その道を目指すなら、専門書もどんどん読みましょう!
大学院受験ともなると、一般的な英語知識はもちろんですが、専門的な単語・熟語も不可欠となりますね。たとえば以下の英文を読んでみてください。
The door opened by some rulings allowed petitioners to claim successfully that the MMR vaccine cause fibromyalgia and epilepsy.
いかがでしょう。ある看護系の大学院の入試問題からです。この方面を目指す人なら、この英文、辞書なしで完全に理解したところです。
専門用語としては、以下でしょうか。
MMR vaccine : measles-mumps-rubella vaccine。麻疹・おたふくかぜ・風疹の三種混合ワクチン。
fibromyalgia : 繊維筋痛
elipelsy : てんかん
その他は別に専門用語ではないので、もちろんわかる必要があります。
その道を目指すなら、専門書もどんどん読みましょう!
Expertise is required to enter graduate schools. Promising candidates should read as much English as possible relating to your target area!
それにはできるだけたくさんの英文を読むことが必要ですよね!
Please read the followng.
“The rapid spread of influenza in Japan calls for vigilance. In the city of Kizugawa, Kyoto Prefecture, a 69-year-old man became the 10th person in Japan to die of H1N1 flu. He had suffered from cardiac and pulmonary diseases before becoming infected.”
How many unknown words are there in the passage?
None : Excellent
One or two : Very good
Three to five : Fair
Six or more : Average or below average
Lots of business persons probably struggle to memorize English words. I suggest new words be remembered with sentences, not too long sentences or short phrases if possible. I think words alone do not have an enough impact on our brains.
単語・熟語の増強には誰しも苦労すると思いますが、やはり短めの英文と一緒に覚えるほうが記憶に残りやすいと思います。皆さんはどうですか。
それにはできるだけたくさんの英文を読むことが必要ですよね!
歴史の勉強もしたいと思う今日この頃です。
私たちは日々英語を学習していますが、なぜ英語なのか。地球上には何百、何千という言語あるのに、なぜ英語なのか。歴史的には大英帝国、アメリカと、世界をリードしてきた国が英語使っていたからなのでしょうが、歴史知識に乏しい私は恥ずかしながら詳しくはわかりません。
ただ、もし日本が戦争に勝っていて、日本語が世界共通語にでもなっていたら、今の日本の言語教育もずいぶん変わっていただろうなと思います。どちらがよいかは分かりませんが。歴史の勉強もしたいと思う今日この頃です。できれば英語で。リーディングや単語の勉強にもなりますし。
この前、英語のインターネットラジオを聴いてて思ったことだけど、日本で出回っている重要英単語の基準って何でしょうね。
この前、英語のインターネットラジオを聴いてて思ったことだけど、日本で出回っている重要英単語の基準って何でしょうね。ラジオの内容はナンシー・ペローシーはdimwit(あほ、能無し)だとか、柵を越して子供をファンにみせたマイケル・ジャクソンの奇行に対して、彼はoddball(変わり者)だったとかweirdo(奇人、危ないやつ)だったとか、どうでもいい話だったけど、dimwitとかoddballって英検やビジネスや受験の重要英単語の本に載せてないのが日本の現状。本当は、こうゆう少々くだけた言葉からたくさん覚えるほうが実践的なのに。小さい頃、まずどんな単語をおぼえていったのか。英語に関わる上の人達はもっと考えなくてはいけないんじゃないかな。あほとかのろまとかそうゆう少々汚い言葉を子供時代にはたくさん覚えたはずなのだ。決して、非課税貯蓄制度とか告解聴聞席とかいう言葉を子供の時には覚えなかったはずだ。(IQが300くらいあれば別だが..)言葉を覚える手順に不自然さを感じるのは僕だけだろうか。cheapskate(けち、しみったれ)やdumbhead(のろま)などが、重要単語として市民権を得るのはいつの日になるだろう。まだ 日本じゃ当分スラングの枠から外れないだろうなぁ。お上は頭硬そう(thickheaded)だから。
英語が得意だが伸びない生徒の問題点は国語力にある場合も十分考えられる
試験時間に追われて質問文をよく読んでいないのか、もしくは、国語力がないのか、と言った理由で、解答欄に記入した英語に問題がなくても、正解がもらえないことがある。
英語が得意だが国語が苦手だという生徒で、英語の実力に伸び悩みを感じる人は、国語力に問題があるということが多々ある。単語や熟語の量の問題じゃない。
英語の長文の問題で、読んで意味を捉えてと、確認をしてみると、確かに、1つ1つの文章は理解するのだが、そのつながりをないがしろにして全体の意味を把握していないのだろう。
Why does Mat want to study Chinese in the college?
という問題を解くのに、本文に載ってることから答えを導き出さなければならないのに、本文中に書いてあった理由(中国貧困層の医療充実のため)なんて無視して、
Because he wants to speak it.
なんていう答えを平気で書くわけだ。これは、極端な例としても、これに近いようなことは多かれ少なかれある。
だから、これは、本当は国語の授業なんだがなぁ。ということも、英語の授業の中に入れている。そうすると、模擬試験の結果がよくなってくる。
英語が得意な割には英語の成績が伸びていかない受験生、あなたの問題は、国語力にあるかもしれません。そんな人は、是非、本校へ。