中一の必須の学力は
中一の必須の学力は、アルファベットの正確な筆写、基本単語の発音、つづり、意味の習得。文法項目で言うと(どの教科書でも扱うのは)be動詞、一般動詞、三人称単数現在のs,代名詞、助動詞(canなど)、現在進行形です。基本的かつ必須の学力は教科書の音読、音読筆写、本文の暗唱による教科書の完全理解です。これには繰り返し繰り返しの学習が必要になります。本校では音読を授業で行う際、まず生徒さんひとりひとりの発音を正しいものに矯正し自信をもって音読できるようにします。そして実際に声を出し音読してもらいます。その際意味のかたまりは一息に読み、意味の切れ目で短いポーズを入れるなどスピーキングにも役に立つような音読練習を指導します。このことは英検の2次面接試験でも求められるスキルです。次の段階で行うのは音読筆写です。教科書の本文を声に出しながらノートに筆写していきます。これに慣れてきたら講師が文章を声に出して読みそれを筆写していくディクテーションを行います。この練習は音声認識能力を高めるのに有効でリスニング力の向上にも効果があります。スペルの正確さも講師がその都度チェックするので定期試験対策も万全です。そして最後に本文の暗唱ですが音読、音読筆写をやっているので少しの練習で暗唱できます。教科書の本文を暗唱することによって、自己流の英文や不自然な英語を書くことを避けることができ正確なライティング力を養うことができます。また何より英語のリズムを体で覚えることができるため将来の英語学習にとってとても良い基礎作りになります。基本単語のつづりに関してはやはり一つ一つスペルを書いて覚えていくしかありません。一つの単語に関し数十回の練習が必要でしょう。この練習を重ねることによってスペリングの勘のようなものが養われつづりを覚えることが苦でなくなっていきます。意味の習得は教科書の英文の中で覚えていきます。これには意味を考えながらの繰り返しの音読が非常に効果的です。慣れてくればいちいち日本語に訳す必要はなく頭の中で意味を「絵」にしながら読みすすめることが可能になっていきます。日本語でもそうですが、意味が分かるということはそれを言葉ではなく「絵」や概念に置き換えて理解できるということです。このように内容に集中することによってそれを表現するための単語や成句は頭に自然に頭に入ってきます。これが理想的な語彙の習得方法です。発音に関してはやはりネイティブスピーカーの発音に慣れる意味で教科書付属のCDなどを繰り返し聞くことが必要です。この耳からの音の学習は将来的なリスニング力向上にとても重要です。日本人はスペルも意味も知っているがその単語を聞いたときにその単語を認識できないということがよくあります。これは耳からの学習をしてこなかったか軽視してきた結果です。理想はその単語の音を覚え、自分でも正しく発音でき、意味を文脈の中で捉えることができ、さらに正しいスペリングで書くことが出来ることです。そうなるためには何度も聴くだけでなくそれを自分の口でまねしてみることが必要です。その際はあまり発音記号にとらわれないほうがいいでしょう。当たり前のことですが正しい音の習得は実際の音を聞かない限り不可能です。文法項目については、何故そうなるのかまで掘り下げて理解したうえでその例文を暗唱し問題練習によって習熟しておくことが必要です。当校には各文法事項について教科書ごとに準拠した問題を十分な量用意しています。この問題演習を通じて基本的な事項のみならず発展的な事柄に関しても十分習熟することが出来ます。また中一終了時で英検4級取得を目指します。そのために普段の授業で教科書以外の4級のレベルにあった英文の読解練習をしていきます。それに伴った語彙習得もあわせておこないリスニング練習も取り入れていきます。
英検準2級の問題に出てくる単語と、大学入試問題に出てくる単語は、共通するものが多くあるのです。
高校1年生のうちから大学受験について考えるのはまだ早い、または志望大学も決まっていないのに受験対策も何もない、と考えている人はいないですか。そういう人には英検準2級の合格を目指して勉強することをお勧めします。市販の本にも書かれていますが、英検準2級の問題に出てくる単語と、大学入試問題に出てくる単語は、共通するものが多くあるのです。
英検準2級の試験領域は、「日常的な事柄についての会話ができる」「日常的な事柄についての文章を読むことができる」「日常的な事柄についての文章を書くことができる」となっているように、「リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング」いずれも「日常的な」事柄を英語でこなす英語能力を試すテストと言えます。
3番の語句整序問題は、熟語をたくさん覚えることがポイントになります。例えば、並び替えの単語にput, up, withの3語が入っていれば、put up with(我慢する)という熟語をつくると考えてほぼ間違いありません。put up withという熟語表現を知っているかどうかがポイントになります。
4、5の読解問題は、単語力をつけてから取り組んだほうが効果的です。1番の空所補充が半分以上できるようになったら、読解問題に挑戦してみましょう。
以上のことを参考に勉強を進めていただきたいのですが、それではどのような教材を使って勉強したらいいかという点については、過去問が一番いいと思います。市販の模擬試験問題集は、本番よりも難しいものがほとんどで、「こんなに難しいことを勉強しなくても…」と思われるようなものもあります。ただ、過去問を使って勉強する際の問題点は、過去6回分の問題しか手に入らないということです。(古本屋さんに行って過去問を探すなら話は別ですが。)6回分だけでは練習量として足りないと思う人は、身近にいる先生に相談して、易しすぎず難しすぎず、適切な練習問題を用意してもらうのがいいでしょう。Art横浜英語教室は、英検に精通した講師が、受講生のレベルに最もあった適切な教材を用意し、受講生に勉強してもらっている評判の英語塾です。
ビジネス英語といってもいろいろあります
ビジネス英語を学習中の生徒の様子・レッスンの様子
ビジネス英語といってもいろいろあります。タイプ別にいくつか分けてみましょう。
プレゼン等が目前に迫っている人:
かなり真剣です。10日後にこの英語でのプレゼンを成功させないと仕事ができなくなる、などといった差し迫った状況の人もいます。それだけに教えたことは何でも吸収しようとします。教え甲斐はありますが、要求がかなり厳しいときもあります。企業での実際のプレゼン経験に基づきレクチャーしたことが好評を頂き、教材も分かりやすいイラストなどを交えたことが視覚的にも効果があったと、生徒さんからコメントを頂きました。この授業の有用性は効果的にプレゼンを行えるポイントを経験豊富な講師が的確に指導するという点です。さらに当校では一人の生徒様の授業に対して、複数のベテラン講師の意見を反映させるようにしています。つまり違った角度からの見方を生徒様にご紹介することにより、実際のプレゼンにおいても様々な状況に対応できるよう訓練をしています。
社内での英語が公用語になった場合:
こちらもかなり真剣です。ただ、すぐにというわけではなく多少時間がある場合が多いので、レッスンにも少し余裕があります。中長期的に考えて、例えば、いついつまでにTOEIC何点を取るようにしよう、などとなります。宿題希望者にはどんどん宿題を出し、特に間違えた箇所には詳しく解説を記載してあげることにより、復習によりしっかり力がつくとのコメントがあります。本校においては、こういった生徒様にはTOEICの点数アップのみならず同僚、あるいは上司などと円滑に英語でコミュニケーションするためのフレーズもご紹介しています。また、社内公用語ということは、出社してから退社するまでず~と英語ということもあるわけですから、それぞれのシチュエーションに合った表現(例えば朝の挨拶とか、昼食中の会話とか、会議中の発言など)を、カジュアルからフォーマルまでの違いを意識しながら指導しています。
英語を仕事の一部として使う人:
職種にもよりますが、仕事の一部として使う場合は、それほど高度な英語力はなくても何とかなります。TOEIC600、英検2級くらいが当面の目標となります。生徒さんもレベルは初級の人が多く、比較的落ち着いて授業を受けます。目標も大体1年後くらいに達成したい場合が多く、初級レベルからの方が多いようです。真面目によく授業を聞いてくれます。授業では英語一本ではなく、時には雑談・小ネタなども入れます。かえって生徒様の緊張がほぐれその後授業にさらに集中してくれます。教材はビジネスネタの他、芸能ネタなど少し柔らかいものも取り入れ生徒さんに楽しんで頂いています。さらに当校では、出来るだけ個々の生徒様のご意見を授業に反映させるため、随時生徒様に質問をして改善を続けています。例えばTOEICの授業であっても必要に応じて会話や作文なども取り入れ、バリエーション豊かな授業を展開しています。また、仕事の一部に英語を使うといっても英語と仕事との関連は間違いなくあるのですから、金融なら金融、物流なら物流といったそれぞれの生徒様のお仕事に少しでも関係のある題材で授業を進めるようにも配慮しています。
海外出張や駐在がある人:
一般に高い英語力が必要になります。生徒のレベルは様々ですが、中級レベルくらいを既にもっている方が多いようです。学習内容はTOEICの目標点(800点など)を1年以内に達成したいとか、現地で外人と対等に話せるようになりたいのでスピーキングをしっかり学習したい人などがいます。複数で会話ができるグループ授業を好む人もいます。教材には英字新聞やTIMEなど難しめのものから選び、さらに高度な英語を楽しめるようカリキュラムされています。具体的には、当校ではTIMEなどの高度な論説文を書ける知識を持った講師陣が論説文読解のコツを伝授したり、国際会議でプレゼンテーションを行った講師が実体験を踏まえてすばらしいプレゼンのやり方を指導いたします。
このように当校ではあらゆるタイプのビジネス英語にお応えしていますから、今から自分がどんなタイプのビジネス英語を学習したいのかをよく考えて、当校に何でもご相談ください。精一杯お手伝いさせていただきます。さらに当校では、授業後のアフターフォローも万全です。授業時間外でもご質問にお答えしますし、退会後も機会があればご質問に応じます。是非一度当校においで下さい。
スコアを伸ばすための学習法についてお話します。
☆スコアを伸ばすための学習法についてお話します。
1.語彙対策:TOEFLでは毎回のように出題される頻出英単語があります。それらを覚えましょう。特にTOEFLに頻出の学問領域に関する用語(文化、文学、生物、天文学、歴史など)を覚えておくとよいでしょう。英文を読んでいて未知語(極端にマイナーでなければ)があれば、それも合わせて覚えるようにしましょう。
頻出単語例: criteria(基準),deduce(演繹する),evolve(発展する、進化する),imply(暗示する),infer(推論する),initiate(始める),integrate(統合する),phenomena(現象)など
2.リスニング対策:リスニングの精度が求められるので量より質の学習をしましょう。
①いつ、誰が何をどうしてどうなったなどの5W1Hについての情報を必要十分に聞き取れているか?
②昔と現在との対比など何かと何かの対比が読まれている場合はその両方の対比内容がつかめているかなどの確認が必要です。
*聞き取れなかったところは何回も聞いてみてください。スクリプトや解説があればよく確認して意味がわかったところでまた聞いてみましょう。音声だけで内容がわかるまで聞き込むことが大切です。
☆本校での学習例:①話の冒頭から「話の主目的を」つかむ②サインポスト(話の案内標識)をおさえる③話の構造を意識してメモをとる④問題スタイルごとの特徴と解法のコツをつかむ(会話、レクチャー、討論)←レクチャーの場合はアカデミックで話自体が込み入っている場合が多いですが、接続語が話の展開の大きな手掛かりになっていますので要点をつかむ上での目印にしましょう。
3.リーディング:語彙力と背景知識を身につけましょう。
文章はアカデミックな内容なので単に読解力をつけるというより、読みこなすのに必要な語彙と背景知識を入れておきましょう。
(1)語彙力:語源、接頭辞、接尾辞などを活用して効果的に語彙を増やしましょう。このやり方だと未知語に出会っても推測して意味をつかめることが多くなります。また未知語に出会ったら前後の文脈から意味を推測する練習をして文脈理解力を高めましょう。
(例)代表的な接頭辞(一部) dis「反、不」:disappear(消える), dislocate(~を移す),pre「以前の」:precaution(予防),preliminary(予備の)
(2)背景知識を入れておきましょう:文化、文学、生物、天文学、歴史などのTOEFLに良く出てくる学術分野の背景知識を得ておきましょう。中でもアメリカの歴史についての背景知識を入れておくことは必須です(日本語でもOK)。
☆本校での学習例:教養英語(Liberal Arts)として次のような学問分野の英文を読み背景知識も養います。①Business & Politics ②Sociology ③Linguistics ④Art ⑤Education ⑥Philosophy & Religion ⑦Medical Science ⑧Psychology ⑨Ecology ⑩Anthropologyなど
4.ライティング:意見(opinion)→理由(because~)→例示(for example~)→結論(In conclusion)の流れで書くのが書き易いです。これをひな型にして様々なタイプの英文を書いてストックしていきます。使える表現を随時取り入れつつ、エッセイ作成を繰り返し練習しておきましょう。「ズバリこう言う。」といった表現がわからない場合は、何とか自分の知っている英語で言い換えながら 書いてみましょう。これは本番で慌てないための準備です。書いたものはぜひ英語のプロに添削してもらい、文法、スペル等で間違いがないか、論理展開に無理がないか、簡潔で説得力がある内容かどうかをチェックしてもらいましょう。
5.スピーキング:ライティング同様使える表現やネタをストックしつつ、まずは単文から「英語から日本語」、「日本語から英語」といった英日翻訳、日英翻訳の練習を声に出してやってみましょう。これが慣れてきたら模擬スピーチを作成して繰り返し練習してさらには即興スピーチができるようにしていきましょう。ライティングと重なりますが、英語で言いたい事が直接言えないときは別な表現に言い換えて言葉に出せるようにしておきましょう。時間を計って時間内にまとめる練習もしておきましょう。ぜひスピーチの内容も 英語のプロの指導を受けて適切に表現できるようにし、高得点を獲得しましょう。
☆本校のスピーチ練習:①Delivery(話し方)②Language Use(言語の使い方)③Topic Development(トピックの展開)の3点から量質両面をチェック、目標点に至るように丁寧に指導します。
*当学院では①独学では学習しにくい、高度な学術内容のリスニング、リーディング②また添削指導が効果的なライティング③プレゼンテーション能力が問われるスピーキング対策も万全です。ぜひ良質な教材と卓越した講師陣の指導で高得点を獲得していただけたらと思います。
スピーキング上達にはいくつかのポイントがあります。
日本語とは言語体系の違う英語のスピーキング上達にはいくつかのポイントがあります。
簡単に言えば次のようになるのではないでしょうか?
発音をマスターする。2.英語を口にすることに慣れ親しむ(音読+リピート練習)、3①と②がある程度できるようになったらより実践的なトレーニングをする。
それでは①~③についてもう少し詳しくお話ししましょう。
発音をマスターする:正しい音、アクセントでないと相手には通じません。発音についての適切な教材、信頼できる指導者を通じて正しい発音を学びましょう。正しい発音はリスニング力にも直結します。特に日本語にはない母音、子音の発音は何度も練習して英語本来の音に近づけていきましょう。
英語を口にすることに慣れ親しむ(音読+リピート練習)。:英文を口に出してみましょう(音読)。英文は自分のレベル、趣向にあったものなら何でもよく、簡単なものでもOKです。また英語の音声を聞いて聞こえるままに真似をして口に出すことも大切です(リピート練習)。
①と②がある程度できるようになったらより実践的なトレーニングをする:音読やリピート練習の題材を英字新聞、テレビのニュース番組、ペーパーバック(小説等)など、より実生活に根差したものにしてみましょう。またそういった内容を英語で話せる人と実際に会話してみましょう。また言いなれた表現や覚えた表現はどんどん口に出してスラスラ言えるようになるまで練習しましょう。