当校の授業を是非一度受けてみてください
NATIVEにとっては当たり前の前置詞なのでしょうが、外国人には使い分けが難しいときがあります。たとえば以下です。
He was sorry about his mistake.
The professor gave a lecture on the Middle East.
This is the story of his life.
There wasn’t much wrong with the machine.
日本語では全部「~に関して、~に関する」となってしまいますが、英語では使い分けています。どう使い分けるかは当校の授業を是非一度受けてみてください。
Prepositions are difficult to understand, but don’t give up.
日常的に使われているけど、意味が理解しにくい英会話表現。
日常会話ではとても頻繁に使われているのに、外国人にとっては理解しにくい表現ってありますよね。例えば日本語でも、「頭来る」とか「腹立つ」というのは「怒っている」という意味の慣用句なのは我々には当たり前でも日本語を学び始めた外国人にとっては「?」だと思います。
英語でも、パッと聞いて我々が「?」と思ってしまうフレーズがたくさんありますが、いくつか挙げてみると、
A: I’m leaving for New York next week.
B: When you get there, Drop Me a Line.
A:来週ニューヨークに行きます。
B:着いたら、メールちょうだい。
“drop me a line”というのは「手紙で近況を伝えてください」の意味で、a line は「一行、一筆、短い手紙」という意味です。現在であればEメールになるでしょうね。
A: We are finished, Tony.
B: No, don’t say that again, Jane.
A: We always repeat the same thing over and over! I can’t stand it anymore.
B: All right. So Much for That.
A:私たちもう終わりよね、トニー。
B:そんなこと言うなよ、ジェーン。
A:だって結局同じことばかり繰り返してるじゃない。もう耐えられないわ。
B:わかった。もうやめにしよう。
“so much for that”というのは「それで終わりにしよう、もうそれで十分だ、結局そんなものだよ」という意味です。よく授業の終わりに出てくる”So much for today.” 「今日はここまで。」というフレーズを思い浮かべればスッと理解できると思います。
A:Do you know when he will come?
B:Beats Me.
A:彼がいつ来るか知ってる?
B:そんなの知るかよ。
“(It) beats me.”というのは「答えが全くわからない、そんなの知らないよ、わかるわけ無いだろ」という、”I don’t know.”のちょっと乱暴な言い方です。beatには「~を閉口させる」という意味があります。
今回は3つ挙げてみましたが、3つとも知ってたよという方はかなりの英語通ですね!
硬い表現、砕けた表現どちらも大事なので、バランスをとって学習したいものですね。
Have you ever thought about the tone of expressions, formality and informality? It is sometimes very tought for non-native speakers to choose the best word/pharase according to each circumstance.
For example, when talking with friends, to say “I think you’d better do it.” would be a usual expression. However, if you speak in a formal meeting in front of a large audience, it may be better to say “I hold that your best plan would be to do it.”
If you can distinguish the difference between colloquial and literary expressions perfectly, you are a real advanced learner.
口語表現と文語表現の区別は、ネイティブでない場合は結構難しいものですね。その国に長期間住んでいれば別ですが、外国語として学習している場合は特に。一般的に日本の英語学習者は、大学受験の影響から、堅い表現を優先して学習するのではないでしょうか。だから、超日常的な表現(彼はひげをそります(He shaves off his beard.)なんてのが、案外なかなか言えなかったりします。硬い表現、砕けた表現どちらも大事なので、バランスをとって学習したいものですね。
「オーダーメイドでウェストサイズを広げる縮める」を英語で
服をオーダーメイドで作るなんてリッチなことはあまりしないなぁ。でも、友達が、靴のオーダーメイドをやったことがあって、本当にぴったりにできるんで、感心したもんだった。このオーダーメイドって言葉は実は間違い、ネイティブはそうは言わない。正しくは、何というでしょうか?
答え:tailor madeとかcustom madeとか言えた人はOK。
で、そういうのには手が出ない、貧乏学生は、もっぱら、既製品で、しかもoutletで仕入れてくるということが多かったな。さて、じゃぁ、この既製品ってのは、英語ではなんて言う?
答え:ready made
既製品も厳しい場合は、古着屋さんということになるわけですが、どうも、日本の古着屋さんと違って、アメリカの場合、馴染みにくい。で、こういうタイプの店は、outletとは違いますが、英語では何というでしょうか?
答え:thrift shop
ここまで全問正解のあなたは、中級レベル合格。本校の生徒はどうかなぁ、半分ぐらいの人は、ここまで、全問不正解って感じかも。知っているようでいて、なかなかねぇ。
さて、本題、ウエストサイズを変更したい場合どうしようか。
あなたは、今、tailor madeのカウンターで店員にexcuse meと話しかけて、yes, sir.と返事が返ってきたところ。ウエストを詰めてもらいたい旨を伝えたい、そして一言、何という?
答え:Could you have the waist taken in?
また、その逆で、ウエストを太くしてもらいたい旨を伝えたい、そして一言、何という?
答え:Could you let out the waist?
こんなところでしょうか。もちろん、largeやsmallなんかで、表現しようと試みた人もいると思うけれど、それでも、この状況で言えば、おそらくわかってもらえる。take in とlet outでいけるかなぁと思った人は大正解。
靴屋でI'll take it!「これください」と言ったは良いが、これは間違え
語学研修を受けているようなアメリカ留学の最初の時期は、何をやっても一番最初の経験ということになる。一度うまくいけば2回目からは問題なしなんだが、最初は戸惑う。
モールの靴屋に行って、靴を選んでいると、おとなしくしておいてくれればいいのに、May I help you?だのWhat’s your size?だのと。Yes!と言った後が続かない。サイズだって単位が違っててわからない。around(約・・・)とお茶を濁す始末。
まぁでも、I am looking for running shoes. The size is around 9 half or 9.ぐらいなことは、なんとか。
それで、これにしようと決めて、I’ll take it!「これください」と言ったは良いが、これは間違え。靴なんだから、I’ll take these. とかI’ll take themあたりにしなければいけないわけで、また1つ学びました。
ちなみに、I don’t buy that.は「そりゃ納得いかないな」という意味。どれもこれも直訳だとうまくいかないことが多いですね。
で、まぁ、その足で、ドライビングレンジ(ゴルフの打ちっぱなし)も格安なもので行ってみようということになって、ゴルフ用の手袋を受け付けの売店で選んだ。
よし、これにしよう! ← これは英語でなんて言う?
今度こそ、これでOK、I’ll take it!と、これは引っかけ問題。ゴルフ用の手袋は左だけ。
こんなレベルから始まった英会話も、ネイティブの英語に慣れてくれば、
I like them but a little bit tight for me… tight across the top.
If they are a little bit tight, they are gonna be fine because they are gonnna strech out a little bit after a few wearings.
I guess so, too. I’ll take them.
こんなもんも楽勝!
tight across the top 「つま先の方がきつい」
they’ll strech out a little bit after a few wearings 「はいているうちに少し伸びる」
そうなるには多少時間がかかりました。