英検準2級の問題に出てくる単語と、大学入試問題に出てくる単語は、共通するものが多くあるのです。
高校1年生のうちから大学受験について考えるのはまだ早い、または志望大学も決まっていないのに受験対策も何もない、と考えている人はいないですか。そういう人には英検準2級の合格を目指して勉強することをお勧めします。市販の本にも書かれていますが、英検準2級の問題に出てくる単語と、大学入試問題に出てくる単語は、共通するものが多くあるのです。
英検準2級の試験領域は、「日常的な事柄についての会話ができる」「日常的な事柄についての文章を読むことができる」「日常的な事柄についての文章を書くことができる」となっているように、「リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング」いずれも「日常的な」事柄を英語でこなす英語能力を試すテストと言えます。
3番の語句整序問題は、熟語をたくさん覚えることがポイントになります。例えば、並び替えの単語にput, up, withの3語が入っていれば、put up with(我慢する)という熟語をつくると考えてほぼ間違いありません。put up withという熟語表現を知っているかどうかがポイントになります。
4、5の読解問題は、単語力をつけてから取り組んだほうが効果的です。1番の空所補充が半分以上できるようになったら、読解問題に挑戦してみましょう。
以上のことを参考に勉強を進めていただきたいのですが、それではどのような教材を使って勉強したらいいかという点については、過去問が一番いいと思います。市販の模擬試験問題集は、本番よりも難しいものがほとんどで、「こんなに難しいことを勉強しなくても…」と思われるようなものもあります。ただ、過去問を使って勉強する際の問題点は、過去6回分の問題しか手に入らないということです。(古本屋さんに行って過去問を探すなら話は別ですが。)6回分だけでは練習量として足りないと思う人は、身近にいる先生に相談して、易しすぎず難しすぎず、適切な練習問題を用意してもらうのがいいでしょう。Art横浜英語教室は、英検に精通した講師が、受講生のレベルに最もあった適切な教材を用意し、受講生に勉強してもらっている評判の英語塾です。
生徒さんから寄せられた代表的な声を紹介します。
TOEICの授業に関して受講生の皆さんから寄せられる声には、大別して次のようなものがあるようだ。
①出題傾向についてのアドバイスに関する感想
②受験テクニックに関する感想
③自分で勉強する際のアドバイスに関する感想
それぞれについて、生徒さんから寄せられた代表的な声を紹介します。
1. 出題傾向について
「TOEICの授業のとき、このタイプの問題がよく出題されるというお話をよくされますが、実際の試験で類似の問題が出題されていて、授業で言っていた通りだと思いました。もちろん、その問題は正解できました。」
講師のコメント TOEICに毎回のように出題される文法事項があります。また、一部のTOEIC攻略本に載せられているが、実際には出題されない文法項目があります。TOEICを実際に受けて、出題傾向を知っている講師の授業を受けることが、効率的に点数を伸ばす方法といえるでしょう。
2. 受験テクニックに関するもの
「受験前日の授業で鉛筆の削り方の話をされていたので、それを実行してみました。すると、スピードが全然違いました。点数もアップできていると思います。」
講師のコメント 鉛筆の削り方については、雑談のつもりで(半ば冗談のつもりで)話をしたのですが、このような感想をいただいて、今後は単なる雑談としてではなく、まじめな受験アドバイスとして皆さんにお話したほうがいいかと認識しました。その他、「試験会場に行くまでに心得るべきこと」というのがあるのですが、これもお話したほうがいいのかも…
「PART7では速さよりも正確さを優先させたほうがいい、という話を聞いて、問題を全部解くことよりも、正確に読んで慎重に正解を選んでいくように心がけました。それで、問題を全部解くことはできなかったのですが、点数はアップしました。」
講師のコメント 問題を最後まで解こうとすると、読み方が雑になってしまいがちです。仮に、時間を10分余らせて全問解答できたとしても、ほとんどが間違った選択肢を選んでしまっていたら、何の意味もありません。まず、時間をかければ確実に正解を選べるような練習をしておいて、それからスピードアップをはかっていく方がいいでしょう。(実は、全問とかなくても、900点取れます)
3. 自分で勉強する際のアドバイスに関するもの
「一度やってしまった模擬問題集の活用法について、なるほど、と思って実行してみました。次のTOEICの点数アップにつながると思います。」
講師のコメント 自分で言うのもなんですが、このようなアドバイスができるのは、講師自身がTOEIC990獲得のために日々勉強しているからだと思います。
どのように勉強するのが効果的か
前回TOEICの教材選びについてアドバイスしました。今回はその続き、その教材を使ってどのように勉強するのが効果的か、という話です。
前回TOEICの単語集を1冊買って持つようにアドバイスしました。それを使って、頑張ってどんどん単語を覚えていただきたいのですが、単語だけ覚えればいいのか、例文も覚えたほうがいいのか、疑問に思われる方がいらっしゃるでしょう。将来使える英語を身につけるのには、例文も覚えたほうがいいでしょう。ですが、TOEICを受験されるほとんどの方が、「まずは点数が欲しい」という方がほとんどではないでしょうか。まずとにかく点数を伸ばしたいという方は、例文を覚えるのは後回しにして、単語の意味をどんどん覚えていくことをお勧めします。
次に、単語カードの作成は有効か、という疑問について。「作業」と「勉強」は違う、ということを聞いたことがあるでしょうか。単語カード作りは「作業」であって「勉強」ではありません。「作業」ばかりに時間をかけるのは有効な時間の使い方とは言えません。そこで、単語集を見返しても、文章の中で出てきたのを見ても、なかなか意味を思い出せない、覚えられない単語だけに限って単語カードをつくるのがいいかと思います。そしてその覚えにくい単語だけを集めた単語カードは、毎日一回必ずすべてに目を通すことです。
TOEICの練習問題については、模擬試験問題集をやって、PART5の問題でできなかったものをピックアップしてノートに書き取り、復習するのがいいでしょう。
この方法で実力アップをはかり、次のTOEICにチャレンジしてみましょう。
TOEIC対策の教材選びについてアドバイスします。
今回はTOEIC対策の教材選びについてアドバイスします。
TOEICの単語集は1冊買って、持っていた方がいいです。単語集を使わず、勉強していくうちに出てきた単語を片っ端から覚えていくというのも一つの方法ですが、その方法ですと、ある単語に出会うまでは覚える機会を全く失ってしまうということになり、試験を受ける上で覚えておくべきなのにカバーできていない単語が残ってしまいます。やはり、TOEIC対策用の単語集を使って覚えていくのが、効率的なやり方と言えるでしょう。単語集は数社から何種類か出ているようですが、パッと開いて見た感じ見やすい、覚えやすいように感じられるものがいいでしょう。
最近は「TOEIC対策」と名付ければ売れるだろうという安易な考えからTOEIC対策本を出す、新規参入の出版社が増えているようですが、昔から語学関係の本の出版で定評のある「老舗」の出版社の本が、やはり優れているようです。ある新規参入の出版社から出ているTOEICについて知らない人が書いたと思われる990点満点達成のための単語集があるのですが、その中には私知らない単語がずらりと並んでいます。990点を取った私が知らない単語、すなわち990点を取るために覚えなくてもいい単語です。こんな本で一生懸命勉強している学習者は気の毒だと思います。無駄な努力だからです。著者も出版社も、こんないいかげんな本を出して、良心の呵責はないのだろうかと思ってしまいます。
模擬問題集は大抵のものが本番の試験より難しく作られていて、中にはこんなに難しい問題は出ないだろうと思われるようなものがあります。英検の模擬問題集も同じような傾向があり、英検対策であれば過去問をお勧めするのですが、TOEICには過去問題集がありません。過去問に代わるものとして、公式問題集がありますが、2回分のテストのみで値段も高く、解説もあまり詳しいとは言えないので、お勧めしません。そこで結局模擬問題集に頼るしかないのですが、私は模擬問題集を選ぶ際に、PART7のダブルパッセージの問題を左ページに2つの英文、右ページに設問、という形で、本番と同じように見開き2ページに収めているかどうか、というのを一つの判断基準にしています。それは、できるだけ本番のテストに近い条件で練習したいということと、編集者が本当にTOEICについて分かっているかどうかの判断基準になると考えているからです。本当にTOEICのことを知り、学習者のことを考えている編集者であれば、ダブルパッセージの2つ文章が2ページにまたがるような練習問題をつくるはずがありません(ここでいう「2ページにまたがる」とは、同じ紙の表裏2ページという意味です。この構成では、2つの文章を読み合わせるのにいちいちページをめくらなければならず、本番以上の無駄な手間を強いられ、本番に近い条件での練習ができません)。TOEICについてよく理解した編集者が作った問題集の方が、当然優れたものと言えるでしょう。また、上級者向けと銘打って、難しい問題ばかり集めた問題集もあるので注意してください。初・中級者がそのような問題をやっても、ほとんど役に立ちません。
以上、参考にしてください。
良い英語の教材や問題集はありませんか?これも生徒からよく聞かれる質問の1つ。本屋さんに行けばあれだけ英語教材の本が並んでいるのにその中から本当に英語の実力を引き出してくれる本は数が少ない。
それと、中学高校大学と本に向かって勉強するというスタイルが主流だったので、また本を買って、途中でつまらなくなって、また、最後まで終わらずに、という図式が思い浮かぶ。
そこで、英会話スクールに通ったり英語塾に来たりすると、英語教材の本よりは、楽しく学べるし、何しろわかりやすい。ここで興味を引き出し向学心が芽生えてきて、「何か良い英語の教材は?」ということになる。そこでおすすめするのがオンラインで学べる英語通信教育講座。英語教材の本とは違って、これまた新鮮な英語の学び方だろう。脳は、新しい刺激での学習を待っているはず。
しかし、英語の通信教育にもさまざまな落とし穴がある。せっかくのインターネットの環境を最大に活用できていないオンラインの英語講座がたくさんある。つまり、英語の本に書いてあるものが、ただ単に、パソコンの画面に書いてあるといっただけのもので、学習者とパソコンとの間にインタラクティブ性がない。英語の本で勉強するのと大差がない、そういうパソコンの英語教材が山ほどあるというか、そういう方が圧倒的に数が多い。そんな勉強じゃ、楽しくない。
パソコンは英語講師と違って、いつでも好きな時に好きなだけ英語学習につきあってくれるし、勉強していると、「どうしてもこの熟語・単語だけ、いつも覚えられない」というものが出てきて、そういう時も、まったくもってして気がねすることはない。むしろ、「どうしても、こればっかり、いつも」というものを上手に覚えていくには、英語講師よりもパソコンのほうが有用だ。
つまり、パソコンが自分の英語の誤りや苦手分野の特徴を記録しそれを克服させるというプログラムで、生徒たちはインタラクティブに英語を学ぶことができる。こういった練習を数多く行っていくということが、1つには大切になる。
こういう反復練習だけをやれば良いのかというと、それでは、英語学習の効率面が損なわれる。パソコンよりも英語講師のほうが有用な場面も出てくる。「英語は習うより慣れろ」だろうかというと、そうではないということ。「英語は習ってから慣れろ」が圧倒的に効率的だ。わけのわからぬものを慣れろ慣れろとやらされると、まるっきり嫌になる。一度、英語のしくみを理解してから、「慣れ」で理解を定着させる。わけがわかった上で、問題に正解できるから、楽しも違う。
そこで、当、横浜の英語教室ブログの執筆者達が、いつも授業でやっている英語のレッスンの中から人気の高かったレッスンだけを抽出して、基本英文法から英語の仕組み、徹底解説の通信講座を作った。まさに、7年がかり。
性格の違うこの2つのパソコンの英語学習が、飽きを防止して、楽しい勉強になるだろう。「おすすめの英語の教材はありませんか?」の質問に答えるべく、自信作。拙作ながらも、ARTオンライン英会話スクール 英語通信教育講座をご紹介いたします。