中一の必須の学力は
中一の必須の学力は、アルファベットの正確な筆写、基本単語の発音、つづり、意味の習得。文法項目で言うと(どの教科書でも扱うのは)be動詞、一般動詞、三人称単数現在のs,代名詞、助動詞(canなど)、現在進行形です。基本的かつ必須の学力は教科書の音読、音読筆写、本文の暗唱による教科書の完全理解です。これには繰り返し繰り返しの学習が必要になります。本校では音読を授業で行う際、まず生徒さんひとりひとりの発音を正しいものに矯正し自信をもって音読できるようにします。そして実際に声を出し音読してもらいます。その際意味のかたまりは一息に読み、意味の切れ目で短いポーズを入れるなどスピーキングにも役に立つような音読練習を指導します。このことは英検の2次面接試験でも求められるスキルです。次の段階で行うのは音読筆写です。教科書の本文を声に出しながらノートに筆写していきます。これに慣れてきたら講師が文章を声に出して読みそれを筆写していくディクテーションを行います。この練習は音声認識能力を高めるのに有効でリスニング力の向上にも効果があります。スペルの正確さも講師がその都度チェックするので定期試験対策も万全です。そして最後に本文の暗唱ですが音読、音読筆写をやっているので少しの練習で暗唱できます。教科書の本文を暗唱することによって、自己流の英文や不自然な英語を書くことを避けることができ正確なライティング力を養うことができます。また何より英語のリズムを体で覚えることができるため将来の英語学習にとってとても良い基礎作りになります。基本単語のつづりに関してはやはり一つ一つスペルを書いて覚えていくしかありません。一つの単語に関し数十回の練習が必要でしょう。この練習を重ねることによってスペリングの勘のようなものが養われつづりを覚えることが苦でなくなっていきます。意味の習得は教科書の英文の中で覚えていきます。これには意味を考えながらの繰り返しの音読が非常に効果的です。慣れてくればいちいち日本語に訳す必要はなく頭の中で意味を「絵」にしながら読みすすめることが可能になっていきます。日本語でもそうですが、意味が分かるということはそれを言葉ではなく「絵」や概念に置き換えて理解できるということです。このように内容に集中することによってそれを表現するための単語や成句は頭に自然に頭に入ってきます。これが理想的な語彙の習得方法です。発音に関してはやはりネイティブスピーカーの発音に慣れる意味で教科書付属のCDなどを繰り返し聞くことが必要です。この耳からの音の学習は将来的なリスニング力向上にとても重要です。日本人はスペルも意味も知っているがその単語を聞いたときにその単語を認識できないということがよくあります。これは耳からの学習をしてこなかったか軽視してきた結果です。理想はその単語の音を覚え、自分でも正しく発音でき、意味を文脈の中で捉えることができ、さらに正しいスペリングで書くことが出来ることです。そうなるためには何度も聴くだけでなくそれを自分の口でまねしてみることが必要です。その際はあまり発音記号にとらわれないほうがいいでしょう。当たり前のことですが正しい音の習得は実際の音を聞かない限り不可能です。文法項目については、何故そうなるのかまで掘り下げて理解したうえでその例文を暗唱し問題練習によって習熟しておくことが必要です。当校には各文法事項について教科書ごとに準拠した問題を十分な量用意しています。この問題演習を通じて基本的な事項のみならず発展的な事柄に関しても十分習熟することが出来ます。また中一終了時で英検4級取得を目指します。そのために普段の授業で教科書以外の4級のレベルにあった英文の読解練習をしていきます。それに伴った語彙習得もあわせておこないリスニング練習も取り入れていきます。
一次試験で試されるのは
一次試験で試されるのは語彙力、読解力、作文力そしてリスニング力です。中でも受験する人たちがもっとも難しいと感じるのはPart 1の語彙問題でしょう。しかしここで出題されるものはある程度傾向がきまっているので徹底的に学習すれば得点源にすることも可能です。具体的な学習の方法は市販の語彙集(CDと例文がついているもの)を使い、まずCDで耳から語彙、表現をインプットしていきます。さらに例文ごと音読します。その際自分で例文がふさわしくないと感じたら辞書をひいて自分が覚えやすい例文にかえてください。一緒に使う前置詞などのコロケーションを習得するために例文ごと覚えるようにしましょう。単語だけ覚えても使えないし、また記憶の定着も悪いものです。
読解力の養成にはまず多読が必要です。「読むものは全て英語にする」くらいの徹底が必要です。英字新聞、英文雑誌、小説など手当たりしだいに読んでください。一日少なくとも3時間くらい読むことが必要でしょう。1級で要求されるリーディングのレベルはかなり高いので新聞(The Japan Timesなど)の社説、論説、または論文などを論旨を追いながら読む練習をすることが不可欠です。
作文力のアップには作文用の基本例文の暗記が必要です。約500程度の基本例文を暗唱し自分の書く英文に活用していきます。こうすることによって独りよがりの不自然な英文を書くことを避けられます。また英文を読む時「自分だったらどう書くだろう」という作文的視点で読む習慣をつけると書く力がつきます。
リスニング力の向上にはやはり日常的な多聴が欠かせませんが、それに加えて問題形式になっているもので情報を求めて精聴することも必要です。過去問題を解くことも有効でしょう。
2次の面接試験では2分間で内容のあることをまとまりのある形で口頭発表する力、それと質問に対し適切かつ相手を納得させられるだけの受け答えをする能力が求められます。与えられるテーマは時事問題から自然科学系の話題まで多岐に及び、これらに対応するにはやはり日頃から新聞などに目を通し社会的な問題に対し自分なりの見解・意見を持っておくようにすることが必須です。またそれらを英語で述べるにはスピーチ原稿を70~80個自分で作成し暗唱しておくことが必要です。このぐらいの量を準備しておけばどんな話題を与えられても応用がきくようになります。
英語力そのものが問われるだけの試験というよりもそれ以外の知識、教養があるかどうかが問われます。
<レベル>①英語のレベル:国連英検A級は実用英語検定で言うと1級とほぼ同じくらいのレベルになります。英語力(語彙/読解・総合問題/自由作文/面接で出題)としてもそれ相応の力が要求されます。
<他の検定試験との違い>ただ英語力そのものが問われるだけの試験というよりも国連に関する②一般的な知識や、国際情勢、時事問題に対する理解と③それらについてのさまざまな課題や問題点についての英作文(1次試験)を書いたり、理路整然と意見を述べたりする(2次試験)力が問われます。つまり国際人としてふさわしい、①英語力、②教養知識、③発言能力(コミュニケーション能力)があるかが問われるのです。
1.学習プランとしては
<ペース配分>試験日までの期間から毎日どれくらい時間をとってどれくらいの量を進めるかを決めなくてはいけません。(例)一次試験まで2,3ケ月あれば学習する教材テキストを決めて試験までの日数で割ったページ数は最低こなしていかなければなりません。中でも指定テキスト「わかりやすい国連の活動と世界」は必ず読まなくてはいけませんから。その時間も確保しておく必要があります。
2.学習方針としては、
「①国連英検独特の問題形式に慣れるため、公式ガイドブックや対策本をやっておくこと。出題形式とその対策法は以下の通りです。
<語彙>総合問題の中で語彙力を試すものが多いです。A級では一般の辞書に出ていないものが新語の出題はほとんどありません←対策:新聞、雑誌、現代の諸問題を論じた書物から習得できるものなので日常使われるものを平素から学習し、習得するようにするといいです。
<読解・総合問題>1.英文量が多い←対策:かなりの量の英文を速読し、内容を早くつかむ直読直解の訓練が必要です。2.内容は人生観、社会生活、エネルギー問題、首脳会議、教育、社会、政治、経済、文化など多岐にわたっています。←対策:そういった方面の知識を得ることはもちろん、それらが現代社会の中で持つ意味を正しく理解し認識することが、英文の内容把握をより容易に、早く、正確にします。3.国連に関する問題も毎年例外なく出題される←対策:その準備もしっかりしておきましょう(指定テキスト「わかりやすい国連の活動と世界」の熟読)。
<自由英作文>1.文を構築し、表現する力が試される←対策:自らの中にインプットしていないものはアウトプットができないのでたくさんの書物を読んで表現力を豊かにすることです。また.正確さ、簡潔さ、明瞭さ、一貫性の4点に気をつけて書く必要があります。
②国際情勢や時事問題に精通しておくために、英語のニュース番組(NHK,CNN,BBCなど)を聞いたり、英字新聞、英文雑誌(Economics, TIME, News Weekなど)に目を通したりしておく③1次の英作文や2次の面接で自分の意見が述べられるようによく取り上げられるテーマ(食糧、エネルギー、資源、環境、平和維持活動、医療、教育、人権、民族紛争など)について自分の考えや意見を予めまとめておく」などのことが必要かと思われます。
3.<試験に向けての心がけ>国連英検はオンタイムで起きている世界情勢や時事問題もしっかり把握して自分の意見を言えるようにしておく必要がありますから、いつも問題意識をもって自分が国連職員だったら、外交官だったらどう考えどう対処するだろうかという視点を持って学習していくことがたいせつだと思います。学習の何をどれだけやるかは、国連英検関係の参考書(公式ガイド、対策本)はすべて買って最低3階通りはやるといいと思います。特に間違えたところを重点的に行うと自分の苦手な部分が補えると思います。
<国連英検対策なら当教室で>国連英検の出題内容全般はもちろん、特に英作文や2次面接については英語上級者の英語のプロから対策指導をうけるのが一番いいと思います。ぜひ当教室でその卓越した指導を合格の栄冠を勝ち取ってください。
英検の面接では面接員が最初に何を話すがわかっていると緊張しない
次はどんな学生が来るかな?(ほとんどが学生でたまに社会人になる)できるといいな。英検の面接員はだいたいそんなことを思うだろう。
英検準2級、英検2級、準1級の面接受験者は是非、一読されたい!
極端に緊張した様子の人がいるけど、学校の職員室にしかられにいくわけじゃないんだから、リラクッスしてやってくれ。緊張してると、緊張感が面接員達に伝わって、こっちまで緊張してくる。面接のパターンは数例しかいけれど、何人も面接をするわけで、リラックスしていてくれるとこちらも助かる。
英検の面接では面接員が最初に何を話すがわかっていると緊張しないでできる。特に最初に面接員が話すことがわからないと、緊張する。
しかし、最初のプロセス(やり取り)が、わかると、リラックスするようだ。この部分は、ゆっくりはしゃべらない。面接員にしてみればルーチンワークなので、サラリと通り過ぎるので、リスニングに耳も慣らしておいてくれ。
ということで、導入はこんな感じだ。面接の受験のコツとして心得ておいてくれ。
Please come in.
I am Mr.K . May I have your name please?
This is a 2 test.
Shall we start the test?
Please read the senteces silently in 20 second.
Please read them aloud.
I’ll give 5 questions.
Take a look at the people in the first picture. Please describe the situation. etc.
Can I have a card back?
面接員の質問には、必ず、すぐに答える。黙りこくっていると点数をもらえない。だから、つなぎの言葉を覚えておくこと、let me see.をはじめとして、答えには直結しなくても、しゃべること。According to the sentence I have just read…こんなことを言いながら、答えを考えていく。実は、これだけでも、点数をもらえる。(もちろん、答えが完璧に間違ったら、満点はくれないが・・・。)
あなたの英検面接合格を期待しているぞ!
英検1級の単語の問題って、難易度高いですね。
英検1級の単語の問題って、難易度高いですね。そこまで難しい単語必要かな、と思うときもありますが、やはりTIMEとか読んだときには、出てきますね。そういう単語が。なので、一生懸命覚えましょう!短めの例文付で覚えたほうが、記憶に残りやすいのでは。
2次面接も難易度は高いですが、ある程度パターンは決まっているので、(スピーチ形式ですね、)そのパターンに集中しましょう。あとは、面接官との受け答えができれば大丈夫です!