授業中に受けた英語以外の珍質問
授業を数多くやっていると、答えに窮する質問もいろいろと出てくる。「先生、何で炎症って起こるの?」 とか 「ロンドンっていう国はどこにあるの?」とか「先生いつもこの狭い教室にいるけど、ずっと一生いるつもりなの?」などなど。 そのときには、すぐには答えが出て来なかったけど、今、ひとつずつ答えを出していくとすれば、こんな具合だろう。
____________________________________
生徒A「先生、何で炎症って起こるの?」
先生 「炎症が何で起こるか。う~ん、 炎症って皮膚の表面が赤くみえるよね。赤くみえるのは それは血管が拡がることで血の流れがよくなっているからじゃないのかな。」
生徒A「じゃあ 何で血の流れをよくしなくちゃいけないの。」
先生 「細菌とかウィルスと戦うためには白血球が必要なんだよ。白血球は血液に含まれる成分の一つでこうした悪い菌やウィルスと戦ってくれるんだよ。白血球が多ければ多いほど、多くの敵と戦える。つまり細菌やウィルスがたくさんいる部分にたくさんの白血球を運ぶため、血液の流れがよくなるというわけだ。」
___________________________________
生徒B「ロンドンって国はどこにあるの?」
先生 「東京って国はどこにあるの?」
生徒B「先生、東京は国じゃないよ。 国は日本だよ。 東京は首都だよ。」
先生 「そのとおり!同じだよ。ロンドンは国じゃないんだよ。イギリスの首都なんだよ。」
____________________________________
生徒C「先生いつもこの狭い教室にいるけど、ずっと一生いるつもりなの?」
先生 「長い休みをとって、どこかに遊びに行きたいって思うことはあるよ。でも、みんなが英語を熱心に学びに来てくれる限り、離れるつもりはないよ。ここに来る生徒はみんな高い目標をもって、それを達成しようと一生懸命だよ。君と同じようにね。さて、今日も目標実現に向けて、頑張っていこうか!」
生徒C「はい!」
____________________________________
その他 珍質問あれこれ
子供の遊び20個以上いえる?
先生のほくろって何でそこにあるの? これらはまだ、答えが分からないままである。
きちんと学習すれば、大学受験にも十分通じる文法事項をほぼすべて手に入れる事が出来る
プログレスは
プログレスは文法事項が詳細に扱われており読み物の量も豊富で、質の点でも量の点でも優れた教科書です。そのなかでBook 1は最初の巻です。中学校に入学し英語の読み書きを本格的に勉強し始める1年生は今後の英語学習においてとても大事な時期です。内容を見ていくと、ひとつのレッスンが3つのSceneに分かれておりそれぞれダイアローグ(対話形式)がついており、それぞれのSceneで文法事項を扱っています。そのあとにSpeak, Listen, Read, Write が配置されており、オールラウンドな英語力を養成する仕組みになっています。Speak, Listenではこなれた口語表現を話し聞けるようになるための良質の練習問題が並び、Readでは十分な長さの読み応えのある読み物が取り上げられています。Write ではその単元で扱った表現や文法事項を理解させるような作文を課されます。扱われている語彙、表現もこなれたものが多くこの教科書をマスターすれば検定試験などにも十分対応できる英語力を身につけることができるでしょう。
その取り組み方ですが、まずダイアローグは暗記してしまうくらい音読すると良いでしょう。音読の回数ですが目安として一つのダイアローグ20回。このくらい音読すると本文や表現が自然と口をついて出てくるようになります。英語の勉強は質も大事ですが同時に量もこなす必要があります。反復練習することによって質的にも向上するのです。ダイアローグには文法事項や基本となる表現が含まれています。これを暗唱することによって文法項目だけでなく自然な英語のリズムを体得することができます。次に文法項目の習得ですがこれには大量の問題演習と生徒の完全理解を促す噛み砕いた文法の説明が必要です。当校ではプログレスに準拠したオリジナル問題を用意しています。これを指導経験豊かな講師の指導解説のもとに行うことで文法の習得だけにとどまらず、英語の核心の理解が可能になり、また定期試験対策も万全になります。この教科書を使った定期試験はどこの学校でも難しいものになりがちで、平均点も比較的低い試験になります。それだけに、できる生徒とできない生徒の差が鮮明になってしまいます。このプログレスという教科書は内容が充実しているがゆえに生徒が勉強しなければならない量が大変多く独学ですすめると、わからないところが出てきた時にそこで挫折しがちです。一度挫折すると追いつくのは困難で学校ではどんどん進んでいってしまいます。こうなることを避けるためには当校などの英語学校で内容を学校より先取りして学習することが有効です。当校でプログレスを使って学習している生徒はわからないことができた時に即座にその疑問を講師に聞けるので壁にぶつかることなく実力をつけています。
このプログレスという優れた定評のあるテキストを有効に学習して、ゆるぎない英語力を身につけていくのにぜひ当校をお役立てください。
第1志望合格の喜びを一緒に味あおうではありませんか!
大学入試は大抵の人にとっては最終学歴となる学校を決める重要な入試です。この入試に対しても当ユニゾン英語学院は万全の体制を整えています。
*基礎力をUPさせる
当校では英語指導のプロたちが、あらゆる生徒に対してあらゆる角度から指導できるよう訓練を受けています。たとえどんなに英語が苦手な人でも当校では責任を持って英語が出来るように指導いたします。単なる精神論ではなく、当校には効率的に英語力を上げることが出来るテキストとノウハウと講師陣が揃っています。
*各大学の傾向を知る
基礎力が出来たら次は応用です。ここからは各大学の出題傾向に注意します。例えばM大学であればリスニング(それも会話の)が多く出る、A大学であれば長文が他大学よりも圧倒的に長い、W大学であれば200語以上の自由英作文が必ず出題されるなど。当校では各大学の出題傾向を徹底的に研究し、極力無駄を省き、志望校合格のために最短距離を進むようカリキュラム編成を行っています。また、有名私立大学卒・英検1級保持者・TOEIC990点満点取得などの豪華講師陣が、各自の得意分野を最大限生かし、それぞれの大学入試にカスタマイズした指導を徹底しています。
*アウトプットできる力
最近の大学入試問題の傾向として、インプットよりもアウトプットが重要視されていることが、よく業界では言われています。昨今のグローバルな社会に対応すべく、大学入試でも自分の考えを英語で書ける、言える力を試す問題が増えています。こうしたトレンドも当校はいち早くキャッチし、授業に組み入れ合格者から喜びの声を頂いています。
是非当校で大学入試に特化した授業を受けて、第1志望合格の喜びを一緒に味あおうではありませんか!
英検準2級の問題に出てくる単語と、大学入試問題に出てくる単語は、共通するものが多くあるのです。
高校1年生のうちから大学受験について考えるのはまだ早い、または志望大学も決まっていないのに受験対策も何もない、と考えている人はいないですか。そういう人には英検準2級の合格を目指して勉強することをお勧めします。市販の本にも書かれていますが、英検準2級の問題に出てくる単語と、大学入試問題に出てくる単語は、共通するものが多くあるのです。
英検準2級の試験領域は、「日常的な事柄についての会話ができる」「日常的な事柄についての文章を読むことができる」「日常的な事柄についての文章を書くことができる」となっているように、「リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング」いずれも「日常的な」事柄を英語でこなす英語能力を試すテストと言えます。
3番の語句整序問題は、熟語をたくさん覚えることがポイントになります。例えば、並び替えの単語にput, up, withの3語が入っていれば、put up with(我慢する)という熟語をつくると考えてほぼ間違いありません。put up withという熟語表現を知っているかどうかがポイントになります。
4、5の読解問題は、単語力をつけてから取り組んだほうが効果的です。1番の空所補充が半分以上できるようになったら、読解問題に挑戦してみましょう。
以上のことを参考に勉強を進めていただきたいのですが、それではどのような教材を使って勉強したらいいかという点については、過去問が一番いいと思います。市販の模擬試験問題集は、本番よりも難しいものがほとんどで、「こんなに難しいことを勉強しなくても…」と思われるようなものもあります。ただ、過去問を使って勉強する際の問題点は、過去6回分の問題しか手に入らないということです。(古本屋さんに行って過去問を探すなら話は別ですが。)6回分だけでは練習量として足りないと思う人は、身近にいる先生に相談して、易しすぎず難しすぎず、適切な練習問題を用意してもらうのがいいでしょう。Art横浜英語教室は、英検に精通した講師が、受講生のレベルに最もあった適切な教材を用意し、受講生に勉強してもらっている評判の英語塾です。