タグ: アメリカ

Facebook って?

Facebookを活用して英語力向上を目指そう。

“Facebook”という言葉を聞いて「何、それ?知らない」というのは、ちょっと時代遅れかもしれない。もし知らない人がいたら今から書くことを読んでいただきたい。

Almost seven years ago, in February 2004, when Mark Zuckerberg was a 19-year-old sophomore at Harvard, he started a Web service from his dorm. It was called Thefacebook.com, and it was billed as “an online directory that connects people through social networks at colleges.” This year, “Facebook” added its 550 millionth member. One out of every dozen people on the planet has a Facebook account.

ほぼ7年前の2004年2月、マーク・ザッカーバーグが、ハーバード大学の2年生19歳の時に彼の学生寮で、あるウェブサービスを始めた。その「ザ・フェイスブック・コム」というサービスの宣伝文句は「大学時代の友達のネットワークを通じて人と人を結びつけるオンライン住所氏名録」というものだった。今年、「フェイスブック」は会員登録者が5億5千万人を超えた。この数字は世界人口の12人に1人がフェイスブックのアカウントを持っていることを表す。

この創始者であるザッカーバーグ氏は現在26歳(!)にして今やアメリカの大企業主(titan)の一人でタイム誌の2010年度のPerson of the Yearに輝いた。見た目は本当に典型的なアメリカの青年だが、特徴として

His most notable physical feature is his chin, which he holds at a slightly elevated angle.

彼の最も目立つ体の特徴は「少ししゃくれているアゴ」である。

だがこの「しゃくれ君」は若いスタッフと世界最大のウェブサイトコミニティを運営している。

日本でもSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はMixi(ミクシイ) などが有名であるが、Facebookの規模には到底及ばない。アメリカだけでも1億4千万人、つまり人口の約半分が会員である。実は日本人も177万人(!)がすでに会員となっているのだ。Facebook自体、75ヶ国語のウェブサイトを持っていてほぼ地球上のどの国の人でも会員になれる仕組みがもう出来上がっているのだそうだ。もちろん英語がわからなくても支障はないらしい。

しかし、Facebookの会員になったとしたら、日本語のみでコミュニケーションをするのはなんとももったいない話だ。例えば、同じアーティストが好きだとか同じ趣味を持つ外国人がいたら、ぜひ英語でコミュニケーションしてみてはどうだろう。いい人にめぐり合えたらそれが英文を読んで書く大きなモチベーションとなるし、続けていれば英語力も飛躍的に向上するだろう。

プログレスBOOK2の学習法

きちんと学習すれば、大学受験にも十分通じる文法事項をほぼすべて手に入れる事が出来る

きちんと学習すれば、大学受験にも十分通じる文法事項をほぼすべて手に入れる事が出来る
という点がこのプログレスという教材の強みと言えるでしょう。ですが、そのため、覚えることがたくさんあるので、
アルファベットの書き方から徐々にステップアップしていくような緩やかさはないといってもよいでしょう。
英語に初めてふれるような生徒には、かなり難しい文法用語が始めのうちから
どんどん使われています。先生によっては難しい授業になってしまうこともあるし、
力のある先生なら簡単な授業にすることも可能な教材と言えるでしょう。
プログレスでは少しでも英語を楽しいものにしようと、ある程度決まった登場人物を設け、その登場人物に感情移入させることで、
自然とそれら難しい文法・語彙を学習出来るように構成されています。
プログレス2では プログレス1で出てきた次郎が 念願のアメリカに行きます。READの部分はすべてアメリカにまつわる物ばかりで
徹底しています。(ぶれていません。)
各レッスンの詳細はプログレスBook1の学習法でふれているのでそちらをみていただくとして、
先生がCheckに重点を置くと、文法中心の授業に、Speakに重点を置くと実践的な授業になる傾向があります。
生徒さんが英語が苦手になってしまう要素はどちらかというと、文法の未消化からくるものといっていいでしょう。
「再帰代名詞と所有格の強調用法とは~である。」とか「平叙文とは~、そして重文、複文とは~である。」とか1時間語られても
再帰代名詞?強調用法?重文?という生徒にとっては、いわれてもピントこない言葉ばかりで埋め尽くされていて、なんのことやら。
未消化になり眠くなってしまうのは時間の問題でしょう。いい先生は うまいさじ加減を知っています。実践的な授業をし、尚且つ、
いつのまにか 文法用語も生徒の頭の中に入れてしまう。当校にはプログレスに準じる教材、ノウハウがあります。
ぜひ いらしてみては如何でしょうか。
きちんと学習すれば、大学受験にも十分通じる文法事項をほぼすべて手に入れる事が出来るという点がこのプログレスという教材の強みと言えるでしょう。ですが、そのため、覚えることがたくさんあるので、アルファベットの書き方から徐々にステップアップしていくような緩やかさはないといってもよいでしょう。英語に初めてふれるような生徒には、かなり難しい文法用語が始めのうちからどんどん使われています。先生によっては難しい授業になってしまうこともあるし、力のある先生なら簡単な授業にすることも可能な教材と言えるでしょう。
プログレスでは少しでも英語を楽しいものにしようと、ある程度決まった登場人物を設け、その登場人物に感情移入させることで、自然とそれら難しい英文法・語彙を学習出来るように構成されています。
プログレス2では プログレス1で出てきた次郎が 念願のアメリカに行きます。READの部分はすべてアメリカにまつわる物ばかりで徹底しています。(ぶれていません。)
各レッスンの詳細はプログレスBook1の学習法でふれているのでそちらをみていただくとして、先生がCheckに重点を置くと、文法中心の授業に、Speakに重点を置くと実践的な授業になる傾向があります。生徒さんが英語が苦手になってしまう要素はどちらかというと、文法の未消化からくるものといっていいでしょう。「再帰代名詞と所有格の強調用法とは~である。」とか「平叙文とは~、そして重文、複文とは~である。」とか1時間語られても 再帰代名詞?強調用法?重文?という生徒にとっては、いわれてもピントこない言葉ばかりで埋め尽くされていて、なんのことやら。未消化になり眠くなってしまうのは時間の問題でしょう。いい先生は うまいさじ加減を知っています。実践的な授業をし、尚且つ、いつのまにか文法用語も生徒の頭の中に入れてしまう。当校にはプログレスに準じる教材、ノウハウがあります。ぜひ いらしてみては如何でしょうか。

英語学習・英語指導の理念

英語力と熱意はどちらも同じくらい大事です。

どういう考えの下に英語を学習し、指導するのかについて考えてみましょう。

1 言葉のおもしろさ

おそらくは人類だけがこれほど高度な意思伝達手段(言葉)を持っているでしょう。そして言葉はロジカルであり、またイモーシャルでもあります。また、表情やジェスチャーによっても言葉の意味は変わってきます。人間特有のこの伝達手段について学習することに意義があると考えることができます。

2 なぜ英語なのか

地球上にある数ある言語のうち、なぜか英語が世界共通語として使われています。世界史的にみて、中世以降強大な影響力を誇った英国とアメリカがともに英語を母国語としたことが大きいでしょう。また、英語が他の言語と比べて文法・文字などが比較的易しいこともあるでしょう。英語が世界の共通語であるということは誰もが認めるところなので、この言語を知っていることは、これからのグローバルな世界を生きていくうえで不可欠なこととなります。

3 教えるということ

まず当然のことながら英語の力が必要です。英語の力といっても様々です。大きく分けて「話す・書く・聞く・読む」の四つに分けられますが、これらをさらに細かく分割することが可能です。例えば「読む」をとってみても、「小説・ノンフィクション・論文・漫画・新聞・パンフレット・契約書・スキミング・精読」などなどいろいろあります。教える立場であればどれも一通りはこなせるようになるべきですが、その中でも得意なものを持っておくと尚良いです。そして、相手に分かってもらおう、相手の英語力を上げたい強く思う熱意がとても大切です。英語力と熱意はどちらも同じくらい大事です。

英語のコミュニケーション

英語でのコミュニケーション技術を磨くにはどうしたらいいか。

英語でのコミュニケーション技術を磨くにはどうしたらいいか。これが本稿のテーマである。

一部に「英語には敬語がなくて全部タメ口ですむから楽でいいや。」と考えている人がいるようであるが,これは英語でコミュニケーションをはかる上でたいへん危険な誤解である。もしそのように考えていた人がいるなら,即刻その考えを改めていただきたい。

英語に敬語はあるか。その答えは,YesでありNoである。「敬語とは何か」をどうとらえるかによって,答えが違ってくる。

日本語には尊敬語と謙譲語というのがある。たとえば,「行く」の尊敬語は「いらっしゃる」で,謙譲語は「参る」である。つまり日本語には,同じ動作を表すのに,尊敬の気持を表すための機能を持った別の語が存在する。しかし,そのような意味での敬語は,英語には存在しない。「行く」という動作を表す表現は,goだけである。

しかしだからといって,英語には他人に対して敬意を表する表現がない,ということではない。「相手に敬意を表する表現」を広く敬語ととらえるなら,英語にも敬語は存在する。

余談であるが,5~6年前,「英語の敬語」という本と「敬語の英語」という本が相次いで出版された。私には「英語の敬語」というタイトルの方が自然に感じられるのだが,どうだろう。おそらく「英語の敬語」に先を越されてしまって苦し紛れにつけたタイトルが,「敬語の英語」なのではないかと思う。(私は「英語の敬語」のほうは書店で開いて見たことがあるが,通訳者の書いた本で初心者にも分かりやすいなかなかいい本だな,と思ったのを記憶している。この項に関連して,興味のある方は読まれてみるといいかと思う。)

以前本でこんな話を読んだことがある。アメリカの会社に勤務する日本人が,部下との関係がうまくいかないと嘆いていた。その人が言うには,部下にきちんとpleaseをつけて仕事を頼んでいるのに,不機嫌な感じで仕事を引き受ける,というのだ。

「駅までの行き方を教えてくれますか」というのを英語でどういうだろうか。

Tell me the way to the station.

Please tell me the way to the station.

Will you tell me the way to the station?

Can you tell me the way to the station?

Would you tell me the way to the station?

Could you tell me the way to the station?

上に6通りの表現を書いたが,だいたい下へいくほど丁寧度が高くなると考えてよい。(Would you ~? とCould you ~? はそれほど丁寧度が変わらないようである)

というわけで,pleaseをつけた表現の丁寧度は下から2番目,あまり丁寧度の高い表現ではないのである。実はpleaseをつけても,命令文であることには変わりがないのである。「pleaseをつければ丁寧になる」という誤解を改めていただきたい。

さて先ほどの日本人の話であるが,pleaseをつけてもそれほど丁寧な表現ではないということを知って,もっと丁寧度の高い頼み方に改めたところ,とたんに部下との関係がスムーズにいくようになったそうである。

長々と書いたが,肝心の結論の部分に入ろう。英語でのコミュニケーションの技術を磨くには,英語特有の丁寧表現を覚えることも大切だとは思うが,それよりもまず日本語でのコミュニケーションの技術を磨くことが先ではないだろうか。普段の生活で他人を敬い,正しい表現のできない人間は,いくら英語のコミュニケーション技術を磨いても無駄である。部屋に引きこもってコンピューターゲームに熱中し,他人とのコミュニケーションがうまくとれない若者が増えていると聞く。携帯電話やEメールなどのコミュニケーションの手段が発達した現代,今一度face-to-faceのコミュニケーションの重要さを見直すべきだろう。

U2、お前もか!

先日インターネットのニュースでロックミュージシャン所得番付でU2が見事に1位にランクインされた。

2010年8月の時点で、世界最大のロックバンドと言えば、”U2”を置いて他にないであろう。それを証明するかのように、先日インターネットのニュースでロックミュージシャン所得番付でU2が見事に1位にランクインされた。

その結果にはもちろん納得はいく。が、しかし、U2のボーカルであるBONO(ボノ)はアフリカの貧困を根絶する目的で政治家などと会談をする政治活動家(activist)としても名高い。彼はU2の楽曲を全て作詞していて、その詞の世界は時に難解なこともあるが、比較的わかりやすい言葉で、愚直なまでに「愛」を叫んでいる。

“Waiting on the crumbs from your table” 「あなたのテーブルのパンくずを心待ちにしている」という楽曲の中に

where you live should not decide

whether you live or whether you die

three to a bed, sister Ann she said,

“dignity passes by”

住んでいる場所によって

人の生き死にが決まるなんて間違っている

一つのベッドに3人の病人がひしめく シスター・アンはそれを見て

「人間の尊厳などもうここにはない」とつぶやいた

という一節があり、U2のファンである自分は非常に感銘を受けた。その歌を叫んでる人間はロック・ビジネスの最高所得者というのは、なんとも皮肉な話ではないか。

もともと愛とカネとの矛盾にクソ真面目に苦しんでいるバンドではあるが、バンドは慈善団体ではないし、儲けて何が悪いと言われればそれまでなのだが。

 
横浜の英語教室の英語講師達によるブログ