大学院受験のレッスンの様子

当校ではそれぞれの大学院受験に適した過去問題・予想問題などを取り揃えています

大学院を受験する生徒さんはどんなふうにレッスンを受けているでしょうか。
一般に大学院を受験しようとする人は向上心があり、専門性を追求し、学習自体を楽しむ人が多いです。従って、レッスンの時もとても真面目に授業に取り組み、宿題もたくさんこなしてきます。また、当校ではそれぞれの大学院受験に適した過去問題・予想問題などを取り揃えていますので、積極的な生徒さんには得にご満足頂いております。さらに本校では、過去問題を分析し傾向を踏まえた上で時間配分などにも注意しながら問題を解くようにしてもらっています。
大学院受験の英語は、大抵は長文読解です。レベルは高いものが多く、英検でいえば準1級から1級くらいになるでしょう。当校では、大学院受験のみならず、TOEFLや英検上位級タイプのものまで、各種の難関長文読解を取り揃えていますから、万全の対策が出来ます。また語彙力も必要なので、皆さん単語をしっかり覚えることになります。当校のオリジナル単語テストは、過去問などを分析し大学院受験の長文に出やすい単語を集中して覚えていきますので効率よく語彙力をUPすることが出来ます。さらに、大学院となると専門分野がありますので、その分野にあった単語を覚えるのがより効率的です。当校では医療なら医療に特化した単語に集中して学習することも出来ますので、皆様から好評を頂いています。英検準1級や1級の語彙を覚えて大学院受験に役立てる生徒さんも多いですが、本校では英検対策の教材も充実していますので万全の対応が可能です。
大学院レベルの長文は速く正確に読むにはしっかりとした文法知識も不可欠です。従って当校では高校卒業までに学習する文法をしっかり復習します。大学入試をした人は当時を思い出して学習をしなおしますが、なかなか苦労する人、すんなり思い出せる人、様々です。苦労する人の中には、中学文法に遡って復習をする生徒もいます。本校では文法講座も充実させて、基礎から応用レベルまで幅広く丁寧に指導しております。レベル別オリジナル教材により、最短距離で文法習得が可能です。
また、大学院レベルの英語をしっかり理解するには、難解な語だけではなく基本的な単語をしっかり把握することも必要です。しかし、基本的な語ほど意味が莫大に広がります。例えばon, to, forといった前置詞やsee, look, speak, talkといった基本動詞は、日本語訳だけで覚えるのは無理があります。そこで当校ではそういった語の基本イメージをまずつかんでいただき、それをベースにして様々な意味を覚えるようにしています。
さらに当校では、発音の授業も重視しています。大学院受験にはほとんど関係ないのになぜ、と思われる方が多いのですが、実は発音の仕組みが分かると読解も早くなるんです。音のつながり方、強弱のリズム、消えてしまう音、変化してしまう音などのルールが分かると、ネイティブの感覚で読むことができ、結果として読解問題の点数アップにつながるのです。
大学院受験をする人は社会人の方も多いので、仕事との両立が大変な場合があります。当校にいらっしゃる生徒さんも仕事の合間を見つけて効率よく学習する方法を考える事が多いようです。電車の待ち時間やちょっとした空き時間を利用し、細切れの時間を有効活用することが望まれます。この点でも、当校の講師陣は元ビジネスパーソンも多いので、仕事と英語学習を両立させてきた実体験から生徒さんに効率よく学習するノウハウをお伝えしています。また、オンとオフの上手な切り替えも大事です。適度な気分転換を入れて勉強が長続きするように、当校の講師陣は効率的に勉強できる生活リズムも生徒様に分かってもらうようにしています。
大概の場合はレッスンを熱心に受講する方は合格しています。ぜひ当校にいらして目標達成に向かって共に頑張っていきましょう。本校は実力派講師陣とオリジナル教材により全面的にバックアップ致します。また、合格した後のアフターフォロー(大学院での授業や、卒業後の進路指導など)も万全ですので、安心してお任せ下さい。

駒沢大学入試英語の対策

出題内容は、

出題内容は、長文読解・文法・会話・整序・発音などの内容で隔たりなく出題されています。解答形式は全てマーク式であり、難易度は標準レベルです。長文読解の設問では内容一致・指示語説明・語彙の言い換え・語句説明・整序英作文・文法事項まで幅広く問われています。また全体的に空所補充形式の設問が多く、文法の正誤問題は標準レベルの難易度です。

対策としては、長文問題の配点が大きいことが考えられるのでこの部分を正確に得点することが重要です。そのためには文脈を見失わずに長い文を最後まで読める読解力の養成が必要です。多読と精読を通じて読むスタミナを身につけることが必要です。多読とは自分にとって易しいと感じる英文を辞書などを引かず出来るだけ多く読むことです。この練習によって英文に慣れ速読力をつけることができます。精読とは辞書をひいて分からない語句や言い回しを全て調べ構文を分析しながら正確に読んでいく練習です。これによって語彙力、英文を正確に読む力が養われます。当校では生徒さんの実力に応じて、オリジナルの教材の中から多読用の読み物と精読用の英文を与え、常に英文に触れ続ける環境を提供します。またパラグラフ(段落)ごとに筆者のいいたいことを頭の中でまとめながら読んでいく「パラグラフリーディング」を指導します。これによって文脈を見失わず長文を最後まで読み通す力がついていきます。また短時間で読んで解く練習をするために20分を目安にして長文問題1問を解くトレーニングをします。過去問題と同レベルで出題が予想されるようなテーマのものを受験指導経験豊かな講師が問題を作成し毎回の授業で解説します。また普段の学習で大量に英文を読んでもらうために、やさしめの英文を宿題としてわたして多読の練習をしてもらいます。

空所補充形式の設問は文法知識で解くものと、文脈から判断して解くものに大別されます。文法知識で解くものは、イディオム・慣用表現を問うものが多いので前後の語句(前置詞など)を正確におぼえていることが重要です。当校ではオリジナルの慣用表現集を使い良質な例文を通してイディオムを習得していきます。その際前置詞に着目しそれぞれの意味をビジュアル的に理解できるようイメージをイラストで説明します。こうすることによって、いろいろな熟語で使われる前置詞の感覚が身につき未知の熟語が出題された場合でも対応が可能になります。前置詞を正確に学習することによって近年よく出題される句動詞にも強くなります。またこれらの語句の習熟度を確認するために毎回小テストを実施し知識の定着を図ります。

語句の言い換え問題への対策のためには多義語・同義語・反意語などを関連付けながら増やしていけるよう指導します。シソーラス(同義語、反意語などの専門辞典)を参照し語の定義をしっかり理解した上で同義語、反意語を習得していきます。これらの語彙に関しては前述した多読によってもその力が養成されます。様々な語彙に広く触れることによって語彙の幅が自然と広がります。整序英作文対策には、それぞれの動詞が取る文型や、基本的な構文・文法の知識が必要です。当校では入試問題で頻繁に出題される構文・文法の知識を身につけていただくため独自に作成した基本例文集を活用し、これらの整序英作文や英作文の対策を万全に行います。また出題の程度以上の純粋な英作文の練習もすることによって本当の英文構成力を養います。

中間期末試験対策

定期試験の準備は

定期試験の準備の基本はなんと言っても教科書の徹底理解です。スペルも含め試験範囲の文法事項、語彙を演習を通じて完全にマスターすることです。当校ではまず教科書のリーダーの部分を徹底的に訳読し意味をつかんでいきます。その際、生徒さんに訳していただいたものを講師が正しく直し正確な訳が出来るようにします。また構文を明確に示し文の構造がどうなっているのかを理解させ他の文でも応用の利くように指導します。

さらに新出の単語・熟語に関しては本文の中でその意味、用法をおさえるのは勿論、豊富な例文を通してその語彙を実際に使えるようにします。新しく出てきた単語に関してはスペル、意味、発音の3点から理解・暗記できるように指導します。こうすることによってリスニングの際にも役立つ語彙として習得できます。

またリーダーの本文を大量に音読してもらいます。この音読によって英文そのものを吸収し、英語のリズムを体得してもらいます。この練習によって、その中で使われている単語・表現などが確実に定着するだけでなく、英語を英語の語順で意味を理解していくことが出来るようになり、英文を速く正確に読むことが出来るようになります。この能力は入試などで長文を読む際に必要なスキルです。この英語の語順のまま理解する方法(直読直解)が出来るようになると和訳も正確になり、さらに英語を話すことや書くことも上達します。

教科書の内容を完全にマスターした後、教科書に準拠した問題によって演習を行います。ここでは文法事項はもちろん、語の言い換え、英作文など応用問題にまで対応できる実力を養います。学校によっては入試レベルの問題を出すところもあるので、これに対応するため入試問題の中から試験範囲の文法事項が出題されているものをピックアップし演習していきます。また各学校によって出題傾向が異なるため、生徒さんに前回の問題を持参していただき指導経験豊かな講師がそれらを分析し、予想される問題を作成し重点的に演習を重ねます。その際、記述式の出題が多い学校の生徒さんには書いてもらった解答を綿密に添削し完璧を期します。

授業中に受けた英語以外の珍質問

授業中に受けた英語以外の珍質問

授業を数多くやっていると、答えに窮する質問もいろいろと出てくる。「先生、何で炎症って起こるの?」 とか 「ロンドンっていう国はどこにあるの?」とか「先生いつもこの狭い教室にいるけど、ずっと一生いるつもりなの?」などなど。 そのときには、すぐには答えが出て来なかったけど、今、ひとつずつ答えを出していくとすれば、こんな具合だろう。

____________________________________

生徒A「先生、何で炎症って起こるの?」

先生 「炎症が何で起こるか。う~ん、 炎症って皮膚の表面が赤くみえるよね。赤くみえるのは それは血管が拡がることで血の流れがよくなっているからじゃないのかな。」

生徒A「じゃあ 何で血の流れをよくしなくちゃいけないの。」

先生 「細菌とかウィルスと戦うためには白血球が必要なんだよ。白血球は血液に含まれる成分の一つでこうした悪い菌やウィルスと戦ってくれるんだよ。白血球が多ければ多いほど、多くの敵と戦える。つまり細菌やウィルスがたくさんいる部分にたくさんの白血球を運ぶため、血液の流れがよくなるというわけだ。」

___________________________________

生徒B「ロンドンって国はどこにあるの?」

先生 「東京って国はどこにあるの?」

生徒B「先生、東京は国じゃないよ。 国は日本だよ。 東京は首都だよ。」

先生 「そのとおり!同じだよ。ロンドンは国じゃないんだよ。イギリスの首都なんだよ。」

____________________________________

生徒C「先生いつもこの狭い教室にいるけど、ずっと一生いるつもりなの?」

先生 「長い休みをとって、どこかに遊びに行きたいって思うことはあるよ。でも、みんなが英語を熱心に学びに来てくれる限り、離れるつもりはないよ。ここに来る生徒はみんな高い目標をもって、それを達成しようと一生懸命だよ。君と同じようにね。さて、今日も目標実現に向けて、頑張っていこうか!」

生徒C「はい!」

____________________________________

その他 珍質問あれこれ

子供の遊び20個以上いえる?

先生のほくろって何でそこにあるの? これらはまだ、答えが分からないままである。

Facebook って?

Facebookを活用して英語力向上を目指そう。

“Facebook”という言葉を聞いて「何、それ?知らない」というのは、ちょっと時代遅れかもしれない。もし知らない人がいたら今から書くことを読んでいただきたい。

Almost seven years ago, in February 2004, when Mark Zuckerberg was a 19-year-old sophomore at Harvard, he started a Web service from his dorm. It was called Thefacebook.com, and it was billed as “an online directory that connects people through social networks at colleges.” This year, “Facebook” added its 550 millionth member. One out of every dozen people on the planet has a Facebook account.

ほぼ7年前の2004年2月、マーク・ザッカーバーグが、ハーバード大学の2年生19歳の時に彼の学生寮で、あるウェブサービスを始めた。その「ザ・フェイスブック・コム」というサービスの宣伝文句は「大学時代の友達のネットワークを通じて人と人を結びつけるオンライン住所氏名録」というものだった。今年、「フェイスブック」は会員登録者が5億5千万人を超えた。この数字は世界人口の12人に1人がフェイスブックのアカウントを持っていることを表す。

この創始者であるザッカーバーグ氏は現在26歳(!)にして今やアメリカの大企業主(titan)の一人でタイム誌の2010年度のPerson of the Yearに輝いた。見た目は本当に典型的なアメリカの青年だが、特徴として

His most notable physical feature is his chin, which he holds at a slightly elevated angle.

彼の最も目立つ体の特徴は「少ししゃくれているアゴ」である。

だがこの「しゃくれ君」は若いスタッフと世界最大のウェブサイトコミニティを運営している。

日本でもSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はMixi(ミクシイ) などが有名であるが、Facebookの規模には到底及ばない。アメリカだけでも1億4千万人、つまり人口の約半分が会員である。実は日本人も177万人(!)がすでに会員となっているのだ。Facebook自体、75ヶ国語のウェブサイトを持っていてほぼ地球上のどの国の人でも会員になれる仕組みがもう出来上がっているのだそうだ。もちろん英語がわからなくても支障はないらしい。

しかし、Facebookの会員になったとしたら、日本語のみでコミュニケーションをするのはなんとももったいない話だ。例えば、同じアーティストが好きだとか同じ趣味を持つ外国人がいたら、ぜひ英語でコミュニケーションしてみてはどうだろう。いい人にめぐり合えたらそれが英文を読んで書く大きなモチベーションとなるし、続けていれば英語力も飛躍的に向上するだろう。

 
横浜の英語教室の英語講師達によるブログ