きっと夢が膨らんできます!
中程度の高校を目指す場合は、中学3年間の教科書をしっかり理解することです。といってもそれがそれほど簡単ではないことは多くの人が知っているところでしょう。そこでポイントをいくつかご紹介します。
*まず自分の弱点を知る
何が弱いのか。高校入試は、リスニングが増える傾向にあるとはいえ、基本的にはやはり文法が大事です。自分が弱い文法項目は何なのか。当ユニゾン英語学院では、各生徒さんの弱点をずばり見抜き、弱点強化に重点を置いて授業を行います。体験授業でいろいろ話してもらい、そして第1回目の授業で一通り全体を指導します。その中から例えば不定詞・分詞・動名詞・接続詞など弱点項目に絞って授業を行います。ただ、英文法は1項目が独立して存在しているわけではありません。例えば不定詞の名詞的用法が苦手だとしても、そもそも名詞がどんな働きをするのかつかめていないと、不定詞の名詞的用法を理解することは出来ません。そこで当校では弱点項目に絞りながらも、各項目の関連を考慮し、英語が体系的に理解できるようなカリキュラムを組んでいます。
*得意分野を作る
3年間の一通りの学習が出来たら、次は自分の得意を作るとよいです。人により様々ですが、例えば長文は人よりも速く読める、文法空所補充問題は得意だ、自由英作文なら得点を稼げるなどです。当ユニゾン英語学院では各生徒の長所を見抜き、長所を伸ばす指導が出来るよう各講師が訓練を受けていますから、皆さんの力を短期間で最大限引き出すことが出来ます。
次に中上位校を目指す場合ですが、学習指導要領外の範囲も学習する必要が出てきます。といっても闇雲に学習しても時間の浪費になるだけです。当ユニゾン英語学院では、それぞれの志望校に合わせて単元ごとに優先順位をつけ、効率性を追求して指導に当たっています。例えばある高校入試で過去3年間に仮定法・現在完了進行形が出題されていれば、それらは学習しますが、分詞構文が出題されていないと分かっている場合は、それは敢えて学習しません。このように出題傾向を熟知しているからこそ、無駄な労力を省き、最小限の時間で最大限の結果を出すことが出来るのです。当ユニゾン英語学院の洗練されたカリキュラムに沿って学習すればこそ、第1志望上位校に合格という栄冠を勝ち取ることが出来るのです。
さあ、自分の志望校がどんなレベルあれ、まずは当校での無料説明会に参加して話を聞いてみましょう。きっと夢が膨らんできます!
中学3年は1,2年で学習した基礎を土台に発展的な学力を築きあげるときです。
中学3年は1,2年で学習した基礎を土台に発展的な学力を築きあげるときです。また、高校入試が目前に迫り、入試にも対応すべき重要なときです。この時期に重要な項目は以下のようなものがあります。
代名詞・助動詞・関係代名詞・分詞・分詞構文
などです。
進学校の私立高校であれば仮定法も要注意です。
また、1、2年で学習した重要項目に抜け落ちているものがあればよく復習することも大事です。特に準動詞(不定詞・分詞・動名詞)は英語においてとても重要なので、しっかり把握することです。
これらの中でも、入試でもよく出る関係代名詞の勉強法を考えてみましょう。
関係代名詞は代名詞と接続詞の役割を兼ねています。例えば次に文を見てください。
Ichiro is a boy. He plays baseball very well.
これを関係代名詞を使って一文にすると
Ichiro is a boy who plays baseball very well.
となります。つまり関係代名詞のwhoはheという代名詞の代わりをすると同時に上の2文を接続する(接続詞)の働きもしています。このしくみをまずしっかりと把握しましょう。
次に以下の文はどうでしょう。
These are the books which are very popular among young people.
この文で関係代名詞はwhichですがwhoは使えません。関係代名詞によって修飾される名詞(先行詞といいます、ここではbooks)が物なのでwhichを使います。最初の例文では先行詞はboyなのでwhoを使いました。つまり関係代名詞は先行詞の種類によって使い分けるのです。さらに主格・所有格・目的格によっても形が変わります。
上位の高校を目指すのであれば仮定法も押えておきましょう。例えば次に文はどうでしょう。
If I were you, I would not go there.
(もし私があなたなら、そこへは行かないでしょう。)
動詞の形が変わっていますね。仮定法では事実と違うことを仮定するので、現在のことでも過去形を使うのです!
このように中学3年生の英語学習はだんだんと高度なものが入ってきます。指導を受けるにはそのあたりをよく心得た講師につくべきです。当ユニゾン英語学院は中学英語を熟知した講師陣が親身になって指導していますので、是非当校の授業を受けてみてください!
中2は中1で学習した基礎・基本を着実に身につけ、その土台の上に発展的な学力を築き上げる重要な時期です
中2は中1で学習した基礎・基本を着実に身につけ、その土台の上に発展的な学力を築き上げる重要な時期です。また、ハイレベルな高校入試では、既に中2の学習から入試問題に対応した学習が求められます。一般的に中2では主に以下の項目が学習指導要領では定められています。
一般動詞の過去形
過去進行形
未来形
不定詞
動名詞
比較
接続詞
受動態
現在完了
細かく見ると他にもありますが、主要な項目は上記です。この中でも特に多くの中学2年生が苦労する現在完了と比較について勉強法を述べたいと思います。
現在完了については過去時制との違いに戸惑う人が多いです。
以下の2文の違いを考えてみましょう。
I have lost my umbrella. (現在完了)
I lost my umbrella. (過去時制)
訳はどちらも「私は傘をなくしました。」となり、意味の違いが分かりにくいです。現在完了を用いると、「なくした結果、今もそれを持っていない。」となり、過去に起きたことが現在に影響を与えています。現在完了とはこういうもので、過去と現在を同時に意識した時制なのです。
比較については、まず形容詞と副詞が語形変化する(原級、比較級、最上級の三つがある)ことを覚えなければなりません。規則変化するもの(例:kind-kinder-kindest, beautiful-more beautiful-most beautiful)と不規則変化するもの(例:bad-worse-worst, good-better-best)の違いを意識することが大事です。
最上級とtheについては誤解している人がいます。以下の文は間違いではありません。
He speaks Japanese best of us all.
最上級にはtheをつけるということはよく言われていることですが、副詞の最上級にはtheをつけなくてもよいということに気をつけましょう。
上記以外にも学習上気をつけることは多々あります。当行(ユニゾン英語学院)の講師は、中学英語を熟知した講師陣がつぼを心得て指導しています。是非一度お越し下さい。
中一の必須の学力は
中一の必須の学力は、アルファベットの正確な筆写、基本単語の発音、つづり、意味の習得。文法項目で言うと(どの教科書でも扱うのは)be動詞、一般動詞、三人称単数現在のs,代名詞、助動詞(canなど)、現在進行形です。基本的かつ必須の学力は教科書の音読、音読筆写、本文の暗唱による教科書の完全理解です。これには繰り返し繰り返しの学習が必要になります。本校では音読を授業で行う際、まず生徒さんひとりひとりの発音を正しいものに矯正し自信をもって音読できるようにします。そして実際に声を出し音読してもらいます。その際意味のかたまりは一息に読み、意味の切れ目で短いポーズを入れるなどスピーキングにも役に立つような音読練習を指導します。このことは英検の2次面接試験でも求められるスキルです。次の段階で行うのは音読筆写です。教科書の本文を声に出しながらノートに筆写していきます。これに慣れてきたら講師が文章を声に出して読みそれを筆写していくディクテーションを行います。この練習は音声認識能力を高めるのに有効でリスニング力の向上にも効果があります。スペルの正確さも講師がその都度チェックするので定期試験対策も万全です。そして最後に本文の暗唱ですが音読、音読筆写をやっているので少しの練習で暗唱できます。教科書の本文を暗唱することによって、自己流の英文や不自然な英語を書くことを避けることができ正確なライティング力を養うことができます。また何より英語のリズムを体で覚えることができるため将来の英語学習にとってとても良い基礎作りになります。基本単語のつづりに関してはやはり一つ一つスペルを書いて覚えていくしかありません。一つの単語に関し数十回の練習が必要でしょう。この練習を重ねることによってスペリングの勘のようなものが養われつづりを覚えることが苦でなくなっていきます。意味の習得は教科書の英文の中で覚えていきます。これには意味を考えながらの繰り返しの音読が非常に効果的です。慣れてくればいちいち日本語に訳す必要はなく頭の中で意味を「絵」にしながら読みすすめることが可能になっていきます。日本語でもそうですが、意味が分かるということはそれを言葉ではなく「絵」や概念に置き換えて理解できるということです。このように内容に集中することによってそれを表現するための単語や成句は頭に自然に頭に入ってきます。これが理想的な語彙の習得方法です。発音に関してはやはりネイティブスピーカーの発音に慣れる意味で教科書付属のCDなどを繰り返し聞くことが必要です。この耳からの音の学習は将来的なリスニング力向上にとても重要です。日本人はスペルも意味も知っているがその単語を聞いたときにその単語を認識できないということがよくあります。これは耳からの学習をしてこなかったか軽視してきた結果です。理想はその単語の音を覚え、自分でも正しく発音でき、意味を文脈の中で捉えることができ、さらに正しいスペリングで書くことが出来ることです。そうなるためには何度も聴くだけでなくそれを自分の口でまねしてみることが必要です。その際はあまり発音記号にとらわれないほうがいいでしょう。当たり前のことですが正しい音の習得は実際の音を聞かない限り不可能です。文法項目については、何故そうなるのかまで掘り下げて理解したうえでその例文を暗唱し問題練習によって習熟しておくことが必要です。当校には各文法事項について教科書ごとに準拠した問題を十分な量用意しています。この問題演習を通じて基本的な事項のみならず発展的な事柄に関しても十分習熟することが出来ます。また中一終了時で英検4級取得を目指します。そのために普段の授業で教科書以外の4級のレベルにあった英文の読解練習をしていきます。それに伴った語彙習得もあわせておこないリスニング練習も取り入れていきます。
Ⅰ英検の問題を見てどんなふうに出題されるのか把握しよう Ⅱ英検の各問題の対策を立てよう。
1必要な英語力……中学2年修了程度のレベルで簡単な英語を理解したり、表現したりできる。(読む、聞く、書くの3分野において/面接試験はなし)
2学習法
Ⅰまず、英検の問題を見てどのように出題されるのか把握しよう(出題把握)
(①空所に入れる語句を選ぶ②会話の空所に入る文を選ぶ③長文(案内文/E
メール/長文)④リスニング(応答文を選ぶ/対話についての質問に答える)
Ⅱ英検の各問題の対策を立てよう。(注目して学習すべきポイントの一部を紹介します。上のⅠ①②③④に対応しています。)(傾向と対策)
①単語はまず動詞、名詞が要。それらをしっかり覚える。決まった言い方をするものやグルー プ化できるものは頻出なので整理してしっかり覚える
(例)決まった言い方:take a picture, have a good time, look at the picture, listen to music(特にlisten to のtoを忘れないこと)
グループ化:color:blue,white,black…….season:spring,summer,fall,winter
subject:English.math,science,art.など
②よく出題される重要会話表現はまるごと覚える
(例)Can you~?(~してもらえませんか?)/Can I~?(~してもいいですか?)/How about~?(~はどうですか?)/Here you are.(はい、どうぞ)……….など
③「時:yesterday, last~,today,now,tomorrow,next~」に注目して読む。/広告やお知らせの独特な表現に慣れる:(例)Don’t miss~one week special.(~の1週間特価を逃さないで)/メールや手紙文では送り手と受け手の関係をつかむ(誰が誰に送っているか)、また代名詞に注目して何を、誰を指しているのか注意して読もう/物語文ではいつ・どこで・だれが・なにをして・どうなったかに注意しつつ(情報を整理しながら)読もう、登場人物の気持ち(嬉しい(happy)、悲しい(sad)など)にも注目し質問文の意味をしっかりつかもう。
④リスニングではパターンが決まっているので繰り返し練習しておく。第一部ではイラストから人物の関係や会話の状況を把握しながら聞く、適切な応答を選ぶ設問は直前の発言に注目、第二、第三部では、質問が、普通の疑問文なのか、疑問詞疑問文なのかに注意して聞くこと…その答え方の違いはあらかじめしっかり理解しておくこと。
ふつうの疑問文:Yes,Noで答える/疑問詞疑問文:Yes,Noで答えない
また英語を聞くだけでなく、その後に続いて音読練習をすると効果的。自分で正しく発音できる音は聞いても分かるようになるので。
まだまだ他にもありますが、以上のようなポイントに注目して対策を立てると大変効率的で合格の可能性がグっと上がります。ただ一人で対策本や過去問を解くだけではこういった得点アップの秘訣をすべて押さえる事が難しいでしょう。とりわけ短期間での学習効果はなかなか上げにくいです。
当教室の英語講師はすべての級の英検合格の秘訣を熟知しています。英検の合否が分かる時期には「合格のよろこび」がたくさん寄せられます。しかも対象学年や年齢よりも早い時期で合格される生徒さんが多いです。これから当校で受講される皆さんもきっと同じよろこびを味わえることと思います。ぜひ一度当校に足を運んでみてください。