カテゴリー: ニュース

Facebook って?

Facebookを活用して英語力向上を目指そう。

“Facebook”という言葉を聞いて「何、それ?知らない」というのは、ちょっと時代遅れかもしれない。もし知らない人がいたら今から書くことを読んでいただきたい。

Almost seven years ago, in February 2004, when Mark Zuckerberg was a 19-year-old sophomore at Harvard, he started a Web service from his dorm. It was called Thefacebook.com, and it was billed as “an online directory that connects people through social networks at colleges.” This year, “Facebook” added its 550 millionth member. One out of every dozen people on the planet has a Facebook account.

ほぼ7年前の2004年2月、マーク・ザッカーバーグが、ハーバード大学の2年生19歳の時に彼の学生寮で、あるウェブサービスを始めた。その「ザ・フェイスブック・コム」というサービスの宣伝文句は「大学時代の友達のネットワークを通じて人と人を結びつけるオンライン住所氏名録」というものだった。今年、「フェイスブック」は会員登録者が5億5千万人を超えた。この数字は世界人口の12人に1人がフェイスブックのアカウントを持っていることを表す。

この創始者であるザッカーバーグ氏は現在26歳(!)にして今やアメリカの大企業主(titan)の一人でタイム誌の2010年度のPerson of the Yearに輝いた。見た目は本当に典型的なアメリカの青年だが、特徴として

His most notable physical feature is his chin, which he holds at a slightly elevated angle.

彼の最も目立つ体の特徴は「少ししゃくれているアゴ」である。

だがこの「しゃくれ君」は若いスタッフと世界最大のウェブサイトコミニティを運営している。

日本でもSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はMixi(ミクシイ) などが有名であるが、Facebookの規模には到底及ばない。アメリカだけでも1億4千万人、つまり人口の約半分が会員である。実は日本人も177万人(!)がすでに会員となっているのだ。Facebook自体、75ヶ国語のウェブサイトを持っていてほぼ地球上のどの国の人でも会員になれる仕組みがもう出来上がっているのだそうだ。もちろん英語がわからなくても支障はないらしい。

しかし、Facebookの会員になったとしたら、日本語のみでコミュニケーションをするのはなんとももったいない話だ。例えば、同じアーティストが好きだとか同じ趣味を持つ外国人がいたら、ぜひ英語でコミュニケーションしてみてはどうだろう。いい人にめぐり合えたらそれが英文を読んで書く大きなモチベーションとなるし、続けていれば英語力も飛躍的に向上するだろう。

U2、お前もか!

先日インターネットのニュースでロックミュージシャン所得番付でU2が見事に1位にランクインされた。

2010年8月の時点で、世界最大のロックバンドと言えば、”U2”を置いて他にないであろう。それを証明するかのように、先日インターネットのニュースでロックミュージシャン所得番付でU2が見事に1位にランクインされた。

その結果にはもちろん納得はいく。が、しかし、U2のボーカルであるBONO(ボノ)はアフリカの貧困を根絶する目的で政治家などと会談をする政治活動家(activist)としても名高い。彼はU2の楽曲を全て作詞していて、その詞の世界は時に難解なこともあるが、比較的わかりやすい言葉で、愚直なまでに「愛」を叫んでいる。

“Waiting on the crumbs from your table” 「あなたのテーブルのパンくずを心待ちにしている」という楽曲の中に

where you live should not decide

whether you live or whether you die

three to a bed, sister Ann she said,

“dignity passes by”

住んでいる場所によって

人の生き死にが決まるなんて間違っている

一つのベッドに3人の病人がひしめく シスター・アンはそれを見て

「人間の尊厳などもうここにはない」とつぶやいた

という一節があり、U2のファンである自分は非常に感銘を受けた。その歌を叫んでる人間はロック・ビジネスの最高所得者というのは、なんとも皮肉な話ではないか。

もともと愛とカネとの矛盾にクソ真面目に苦しんでいるバンドではあるが、バンドは慈善団体ではないし、儲けて何が悪いと言われればそれまでなのだが。

ドイツvsスペイン~EUの優等生vsEUの劣等生

まさに「ドイツ対スペイン」は「経済の優等生vs経済の劣等生同士の戦い」であった

2010年FIFAワールドカップの準決勝戦、ヨーロッパ勢の3カ国(ドイツ、スペイン、オランダ)が勝ち残り、ドイツ対スペイン戦が実現したが、結果は1-0でスペインが勝ったのは皆さんもご存知なはず。自分はこの試合をサッカーとは別の見方で楽しんだ。ギリシャの財政破綻を機にEU連合は同一通貨であるユーロ(euro)を使用しているため(ちなみにイギリスはユーロは未使用)に一気にユーロ危機が加速しどの国も財政出動、緊縮政策へと舵を切った。

There are huge differences between euro-zone economies, and these have shown up in persistent economic imbalances.While Germany runs a giant current-account surplus, other nations, like Spain, post deficits. With so many poor performers in the monetary union, the euro’s value and the overall growth of Europe could suffer.

ユーロ圏でのそれぞれの国の経済には大きな隔たりがあり、それは経済の不均衡という形で常に顕在化する。ドイツが現在大幅な財政黒字を計上しているにもかかわらず、スペインのような国は赤字を出している。通貨統一したユーロ圏には他にも経済の劣等生がいるためユーロの通貨価値とヨーロッパ全体の経済成長が阻害される恐れがある。

まさに「ドイツ対スペイン」は「経済の優等生vs経済の劣等生同士の戦い」であった。そして劣等生であるスペインが勝利したということはEUユーロ圏の今後を暗示しているのかもしれないと言ったら言い過ぎだろうか。

教室の写真撮影に行って来ました。

東神奈川に教室がオープン

ビッグニュースです。2010年1月から東神奈川に教室がオープンする予定。写真を撮影したり、楽しみです。便利な場所で、きっと、満足して、英語が習えるはず。お楽しみに!

グループ授業

また、皆様から、授業改善のための率直なご意見を今後とも頂ければ幸いです。

1対1の個別指導とは違い、グループ授業というのは(少人数とはいえ)、時として難しいことがありあす。一つのクラスには同じ目的、レベルの人が集まってはいるものの、生徒さんの目的がそれぞれ微妙に違うからです。

1クラス全員の生徒様には満足していただけない場合が時として生じてしまいます。講師として反省せねばなりません。また、皆様から、授業改善のための率直なご意見を今後とも頂ければ幸いです。

Unlike one-on-one lessons, Group lessons can sometimes be very dificult to operate though there are a small number of students in a group lesson.  That’s because there is a great variety of purposes of learning English depending on each student.  An English school tries to integrate students whose purposes and levels are the same into the same class as much as they can, though.

An English teacher worthy of the name should do evetything he/she can to satisfy every student in a class.  However, quite unfortunately, I sometimes fail to live up to all students’ expectations.  I must reflect on myself.  Also your frank opinion on my lessons to improve them will be highly appreciated.

 
横浜の英語教室の英語講師達によるブログ